• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中世前期真言宗寺院における学問形成についての文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370211
研究機関信州大学

研究代表者

渡辺 匡一  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40306098)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード中世文学 / 寺院資料 / 善通寺 / 佛法紹隆寺 / 宝聚院 / 如来寺 / 善光寺 / 文学研究
研究実績の概要

1.3年間で収集した善通寺(香川県善通寺市)所蔵の行法次第書の画像データをもとに、データベース作成を進展させた。
2.佛法紹隆寺(長野県諏訪市)所蔵の行法次第書の調査・研究を、平成28年4月16・17日、5月21・22日、6月11・12日、7月16・17日、9月10・11日、10月15・16日、11月19・20日、12月17・18日、平成29年2月18・19日、3月18・19日に行い、新資料の書誌データ取りとすでに終わっている書誌データの不足情報の確認作業を行った。また、諏訪善光寺(長野県諏訪市)の蔵書調査を、平成28年9月9日に行った。
3.宝聚院(福島県いわき市)所蔵の行法次第書の調査・研究を、平成28年5月7・8日、9月10・11日、11月5・6日、12月3・4日、平成29年2月4・5日、3月5・6日に行い、すでに終わっている書誌データの不足情報の確認作業を行った。また、如来寺(福島県いわき市)所蔵書の内、行法関係資料の調査・研究を、平成28年6月4・5日、7月23・24日、8月3~7日、10月8~10日に行った。
善通寺、佛法紹隆寺、宝聚院、如来寺の蔵書形成の特徴をもとに、寺院資料と文学研究のあり方について、「寺院資料調査と文学研究」(『仏教文学』42号、平成29年6月刊行予定)を執筆した。また、善通寺、圓通寺(福島県いわき市)、金沢文庫(神奈川県横浜市)に所蔵される、真言宗諸流派の優劣を説いた『血脈鈔』の翻刻と紹介を行った(『日本文学の展望を拓く』笠間書院、平成29年10月刊行予定)。さらに、諏訪善光寺が所蔵する由緒書『当寺記録帳』を翻刻と紹介を行い(『信州大学附属図書館研究』6号、平成29年1月31日刊行)、信州大学機関リポジトリにおいて公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 寺院資料調査と文学研究2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡一
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 52 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 善光寺(諏訪市)蔵『当寺記録帳』紹介と翻刻2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木映梨香、寺澤誠人、渡辺匡一
    • 雑誌名

      信州大学附属図書館研究

      巻: 6 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
  • [図書] 日本文学の展望を拓く2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺匡一
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi