• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本古典文学における続編の機能の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370216
研究機関奈良女子大学

研究代表者

千本 英史  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (50188489)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード続編 / 文学史
研究実績の概要

昨二十六年度に島原図書館松平文庫に出張し、調査を行った資料のうち、『淡海記』、『続教訓抄』について、他写本との比較調査を進めている。『淡海記』は、内閣文庫所蔵の『江濃記』(群書類従合戦部所収、内閣文庫に古写本)の前半部分と一致することが確認できた。『江濃記』は前半「佐々木両家わかりの事」以下六項が漢字平仮名交じり文で書かれ、「土岐殿事」以下七項が漢字片仮名交じり文で書かれているが、名古屋市鶴舞中央図書館に『続淡海記』が所蔵されていることがわかっていたので、『江濃記』後半部との相互関係を調査した。結論としては、ともに漢字片仮名交じり文で書かれた中世~近世にかけての軍記ものであるが、直接の対応関係は認められなかった。『江濃記』については、『浅井三代記』などとの関係も指摘されているので、さらに成立等に関して追究したい。『続教訓抄』は、外題・内題に巻二十二とあるもので、他の巻と違ってもっぱら南都に関する仏教的記事が連ねられており、活字本の日本古典全集では第十三冊に収められている。一冊本として当該巻のみが伝えられている類本に、大阪府立中之島図書館本があり(ただし同本は前半部のみの孤本)、両者を比較しつつ考察している。
これまでから諸先行論文等を参観しつつ調査を継続している『続無名抄』(岡西惟中『消閑雑記』)については、大阪府立中之島図書館本の調査を行い、『消閑雑記』として出版された形との比較を行い、『続徒然草』』(清水春流『睡余操筆』)については、同じ清水春流の手になる『徒然草新註』(寛文七年刊)と対照させて、考察を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

体調不良のため、まとまった研究時間をとることができなかった。

今後の研究の推進方策

いくつか問題点があぶりだされて来ているので、課題を絞り込んで、一定の成果を実現したい。

次年度使用額が生じた理由

体調不良のため、補助事業期間延長承認を受けた(平成28年3月22日)。

次年度使用額の使用計画

比較検討の必要のある写本の確認のための旅費および関係資料の追加購入に経費をあて、課題を絞り込んで、一定の研究成果を実現したい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi