• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

戦後沖縄文学に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370220
研究機関琉球大学

研究代表者

新城 郁夫  琉球大学, 法文学部, 教授 (10284944)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード沖縄文学 / 戦後 / 思想 / ポストコロニアル批評 / 岡本恵徳 / 阿波根昌鴻 / 占領 / 非暴力
研究実績の概要

戦後沖縄文学を、思想史的文脈において検証分析していく本研究は、これまで閑却されてきた戦後沖縄文学が有する思想史的可能性を明からにしてきたが、2014年11月に出版した単著『沖縄の傷という回路』(岩波書店)以降の本年度研究実績として、論文2本と学術シンポジウムでの3本の口頭発表をあげることができる。
論文『日本占領再編ツールとしての「沖縄返還」』(『現代思想』43巻12号)においては、これまで戦後日本の政策論的文脈に偏って論じられてきた『沖縄返還』(1972)を、環太平洋軍事覇権構成としてのアメリカの対アジア世界戦略における日本占領再編の枠組みのなかに位置づけ考察した。さらに、この覇権に対する抵抗を、中野重治そして岡本恵徳という戦後沖縄文学の中の重要な文学者の批評のなかに読み込み、その思想史的可能性を明らかにした。また、論文『倫理としての辺野古反基地運動』(『現代思想』44巻2号)では、現在の沖縄における反基地平和運動を、阿波根昌鴻の非暴力平和運動の思想的系譜に位置づけつつ、フロイトの1920年代戦争論との比較検討を通して、その倫理的思想史的可能性の広がりを明らかにした。
上述の論文発表と並んで、国際会議を含む学術シンポジウムでの次の3つの口頭発表も研究実績となる。1「阿波根昌鴻『人間の住んでいる島』を読む」(現代アジア思想会議、沖縄大学、2014年11月13日)、2「岡本恵徳を読む―消化しえないものの体内化をめぐって」(成蹊大学シンポジウム「岡本恵徳を想う」、成蹊大、同年12月3日)、3「『沖縄の被爆者』をめぐって」(国際シンポジウム「ジェンダー・フォーラムin広島」、広島留学生会館、同年12月18日)。
こうした論文および口頭発表を通じて、戦後沖縄文学が有する思想的可能性とその史的展開の実際を検証することができた。ここに、本年度の研究実績の核心を見出すことができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 倫理としての辺野古反基地運動2016

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44巻2号 ページ: 120-128

  • [雑誌論文] 日本占領再編ツールとしての「沖縄返還」2015

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43巻12号 ページ: 87-97

  • [学会発表] 『沖縄の被爆者」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ジェンダー・フォーラムin広島」
    • 発表場所
      広島留学生会館
    • 年月日
      2015-12-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 岡本恵徳を読む―消化しきれないものの体内化をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      成蹊大学主催シンポジウム「岡本恵徳を想う」
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 阿波根昌鴻『人間の住んでいる島』を読む2015

    • 著者名/発表者名
      新城郁夫
    • 学会等名
      アジア現代思想沖縄シンポジウム
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2015-11-13
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi