• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

文楽式人形操法と浄瑠璃との関係に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370232
研究機関帝京大学

研究代表者

細田 明宏  帝京大学, 文学部, 准教授 (20412801)

研究分担者 大江 朋子  帝京大学, 文学部, 准教授 (30422372)
久堀 裕朗  大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (50335402)
真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 教授 (50346152)
後藤 静夫  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 名誉教授 (50381926)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード学際的研究 / 実地調査 / 聞き取り調査 / 心理学実験 / 共同研究 / 情報交換
研究実績の概要

研究代表者、分担者ともに、各自の担当分野の研究をおこない、論文などのかたちで成果を発表した。
文楽人形カシラの造形に関する心理学実験については、研究会を開催して細かい条件や手順を決めた上で、実施した。その際得られたデータは、学生アルバイトを雇い入れて整理した。その結果を元に考察をおこない、2015年度中に論文として発表する予定である。
また、文楽座の上演の実態について、聞き取り調査および共同研究をおこなった(5月20日、9月12日、9月14日、2月19日、2月20日)。そのうちの一部は、細田明宏「地方公演と海外公演―後藤静夫氏に聞く文楽の制作」(『帝京日本文化論集』第21号)として発表した。
さらに、代表者(細田)は文楽座の人形遣いである吉田勘彌氏に対し、聞き取り調査をおこなった(11月19日、1月12日)。これは文楽人形の演技がどのようになされているのか、また文楽人形遣いの修業はどのようになされているのかという問題意識からなされたものである。実施に際しては、インタビューのみならず文楽人形の実演もなされ、具体的かつ詳細な調査がおこなわれた。この聞き取り調査の結果によって、代表者は「人形浄瑠璃の三人遣いにおける左遣いと足遣い―文楽人形遣い・吉田勘彌氏への聞き取り調査から」と題した論文を執筆した。これは、共著である『比較文化:グローバルコミュニケーション』(英光社)に収められ、2015年度に刊行予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心理学実験の実施や聞き取り調査の実施など、おおむね計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従って研究を進める予定である。現時点において、問題点は特に見あたらない。

次年度使用額が生じた理由

心理学実験のデータ整理において学生アルバイトを雇用する時期が後ろにずれたため。また研究会のための旅費が想定よりも少し下回ったため。

次年度使用額の使用計画

心理学実験のデータ整理については、使用時期がずれただけであり、時期の問題を除けば当初の計画通りの使用である。
研究旅費に関しては、それほど大きな額ではなく、また配分額の見直しをおこなったため、予定通り旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 音楽聴取により生じる感情と BGM によるストレス緩和効果: 4 ジャンルの音楽を用いた比較2015

    • 著者名/発表者名
      堀内隆裕・大江朋子
    • 雑誌名

      帝京大学心理学紀要

      巻: 19 ページ: 123,139

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文楽の太夫、三味線に聞く―稽古・伝承の視点から―2015

    • 著者名/発表者名
      後藤静夫
    • 雑誌名

      芸能史研究

      巻: 208 ページ: 44,57

  • [雑誌論文] 地方公演と海外公演―後藤静夫氏に聞く文楽の制作2014

    • 著者名/発表者名
      細田明宏
    • 雑誌名

      帝京日本文化論集

      巻: 21 ページ: 1,120

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] (書評) 野村典彦著『鉄道と旅する身体の近代―民謡・伝説からディスカバー・ ジャパンへ』2014

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 278 ページ: 117,123

  • [学会発表] Smelling vs. drinking: Holding something warm increases feelings of warmth toward targets, but drinking it dampens this effect.2015

    • 著者名/発表者名
      Oe Tomoko
    • 学会等名
      the 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      Long Beach, California(USA)
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-28
  • [学会発表] 身体が生み出す自他の認知:社会心理学の立場から2014

    • 著者名/発表者名
      大江朋子
    • 学会等名
      日本理論心理学会第60回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] 自己と外界を区別し特徴づける温度感覚:温度変化を生じさせる原因はどこにある?2014

    • 著者名/発表者名
      大江朋子
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] サーモグラフィーで探る身体温度と対人判断の関係2014

    • 著者名/発表者名
      大江朋子
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-10
  • [学会発表] 手の温度と室温は対物/対人評定に影響するか2014

    • 著者名/発表者名
      大江朋子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-27
  • [学会発表] 文楽・太夫、三味線に聞く―稽古・伝承の視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      後藤静夫
    • 学会等名
      芸能史研究会第51回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-01
  • [学会発表] 後藤静夫氏報告「文楽・太夫、三味線に聞く―稽古・伝承の視点から―」へのコメント2014

    • 著者名/発表者名
      細田明宏
    • 学会等名
      芸能史研究会第51回大会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-01
  • [図書] 丸橋良雄ほか編『比較文化:グローバルコミュニケーション』2015

    • 著者名/発表者名
      細田明宏
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      英光社
  • [図書] 久堀裕朗編『近世淡路座興行年表(稿)』2015

    • 著者名/発表者名
      久堀裕朗
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      久堀裕朗
  • [図書] 民俗学事典編集委員会編『民俗学事典』2014

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi