研究課題/領域番号 |
25370236
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
鈴木 彰 立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 島津氏 / 戦国期 / 領国文化 / 文芸環境 / 中世文芸 / 幸若舞曲 |
研究実績の概要 |
本研究は、戦国期島津氏の文芸環境の実態を把握し、近世薩摩藩の諸文化へと再編されていく様相を具体的に跡づけることを目的としている。本年度は、資料調査と撮影のために、鹿児島県歴史資料センター黎明館・鹿児島県立図書館・鹿児島大学附属図書館・霧島市立隼人歴史民俗資料館・坊津歴史資料センター輝津館・鹿児島市立美術館・尚古集成館・都城市立美術館・都城島津邸等に赴いた。各機関において、関連資料の原本・コピー・写真等を実見し、許可が下りたものについては、デジタルカメラで撮影した。また、本研究課題に関連する論文・資料などをコピーして収集した。 本年度は、計画通り、島津義久・義弘の文事と薩摩の修験資料を中心にすえた。とくに前者について、予期していた以上に重要な資料が見いだされたことは大きな成果となった。これらの調査によって収集したデータを用いて、島津氏の文化環境において中世文芸を受容する実態について分析を進め、いくつかの新知見を得、そのうちの一部は論文・研究発表として公表した。 計画に記した資料の翻刻については、昨年度から引き続き忠良関係の資料を中心に取り組んでいる。 本年度の研究成果の一部について、7月26日に立教大学日本学研究所国際シンポジウム、9月5日に伝承文学研究会の大会シンポジウム、2015年3月8日に鹿児島県歴史資料センター黎明館にて開催した研究集会にて報告した。いずれも、島津氏領国における幸若舞曲の受容史にかかわる内容で、前者に基づく論文が『文学』誌に掲載された。後者も論文化を進めている。その他、本研究に基づく成果を含む論文を4点まとめることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に基づいて、調査対象機関と入念に調整を重ねながら、調査・分析を進めてきた。調査の過程で、新資料の発見が相次ぎ、調査対象機関を予定よりも増やすこととなったが、旅費・日程面でも比較的順調に調整が叶ったため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、次年度も各機関に赴いて資料調査を進め、データ収集をさらに進展させるつもりである。その際、申請時には想定していなかった資料も、この2年間で少なからず発見されているので、それらの分析を進めることや、新資料の所蔵機関での調査を行う機会を設けるため、適宜スケジュールを調整して取り組むこととする。 また、資料の分析、翻刻は従来通りに順次進めるほか、研究集会の開催による成果の報告・社会還元についても、昨年までと同様の方針で行う。 過去2年間で明らかになった事実については、論文または学会等での口頭発表を通して、随時公表していくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に調査旅費について、当初の計画よりも低く抑えることができたため、次年度使用額が生じることとなった。これは、調査計画を早めにたて、早期予約をすることができたので、主に航空券代を抑えることができたことが最大の理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究の進展に伴い、次年度には調査対象とすべき機関が当初予定よりも増えたため、主として、それらを訪問して調査を行うために次年度使用額を活用することとする。その他、想定外の新資料発見があった際や、新たに成果報告を依頼された場合など、他の費目で不足が生じることも考えられるため、必要に応じて適宜そちらに配分することも見据えている。
|