• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1950-60年代日本文学の英語訳に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370240
研究機関早稲田大学

研究代表者

榊原 理智  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00313825)

研究分担者 十重田 裕一  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40237053)
キャンベル ロバート  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50210844)
塩野 加織  早稲田大学, 文学学術院, 助教 (80647280)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード50年代60年代 / 日本文学 / 英語訳 / 国際情報交換 / 冷戦期
研究実績の概要

本研究では、1950年代から1960年代にかけて、日本の近代文学作品が北米において英語に翻訳されることで、世界の主要な文学となっていく過程に着目し、翻訳の生産・出版・流通等から多角的に研究することを目的としていた。本研究の最終年度にあたる今年度は、前年度の資料蒐集を引き継いでさらに資料を蒐集するとともに、翻訳理論に関する意見交換を米国在住の研究者と行った。研究代表者の榊原は、1954年に発表された、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』の英語翻訳の過程を証査した論文をまとめ、2016年8月に『谷崎潤一郎読本』(翰林書房)より刊行予定である。谷崎作品は『陰翳礼讃』が翻訳された後、続けて英語翻訳が出版されており、これらが60年代に入って谷崎がノーベル賞候補になっていくことへの布石であったことが確認された。さらに7月に、1950年代における英語翻訳の問題と日本の英語圏における表象についての研究発表を、Asian Studies Conference Japanにおいて行う予定である。研究分担者十重田は、戦前期から1950年代に連なる日本文学と映画の関係を俯瞰したコラムをCambridge History of Japanese Literature (Cambridge University Press)に英語で執筆し、戦後の日本文学と米国との関係を多角的にみる研究を英語圏においても発表した。研究分担者塩野は昨年度コロンビア大学で行った予備調査で蒐集した資料、および今年度榊原のアメリカ出張で蒐集した資料の整理・データ化を行った。また、榊原と研究分担者の十重田が昨年執筆した占領期検閲と戦後小説の翻訳についての論文は、それぞれ韓国語に翻訳され、ぷるん歴史社より刊行された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] せめぎ合う占領期事前検閲と改造社文芸出版―一九四五-四六年・横光利一『旅愁』を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      十重田裕一
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 749 ページ: 54-64

    • 査読あり
  • [学会発表] Politics of "Cultural Exchange":Representations of Japan under the Cold War Scheme2016

    • 著者名/発表者名
      榊原理智
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [図書] 谷崎潤一郎読本2016

    • 著者名/発表者名
      榊原理智 (論文を寄稿)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      翰林書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi