• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本近代文学館他における川端康成・肉筆資料の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370242
研究機関鶴見大学

研究代表者

片山 倫太郎  鶴見大学, 文学部, 教授 (90253012)

研究分担者 田村 充正  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262786)
田村 嘉勝  尚絅学院大学, 総合人間学部, 教授 (50306081)
福田 淳子  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70218923)
山田 吉郎  鶴見大学短期大学部, 保育科, 教授 (80137687)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード川端康成 / 文献学 / 原稿 / 草稿 / 書簡 / 日本近代文学
研究実績の概要

本年度は、まず伊豆に多数残されており、未だ手つかずの状態にある研究資料の収集と分析、ならびに、実地踏査をおこなった。川端康成が若き日、700日ほど逗留した伊豆湯ヶ島の湯本館は、「伊豆の踊子」ほか多数の作品を執筆した宿として有名である。湯本館には「千羽鶴」の原稿30数枚をはじめ、多数の川端ゆかりの品が保管されており、まずその調査をした。あわせて湯本館社長にインタビューをし、当時の宿や湯ヶ島の状態、写真の収集、作品中の風景描写との比較検討などを詳細におこなった。その成果は6月に湯ヶ島で地元の一般の方々を交えて開催された川端康成学会第43回大会(伊豆市教育委員会と共催)で発表し、まもなく刊行予定の「川端文学への視界」32号にも写真入りで公表される。また、同様の調査を旧下田街道と伊豆湯ヶ野の福田家(「伊豆の踊子」の舞台)でもおこなった。福田家主人は晩年の川端康成と懇意にしており、インタビューと資料収集、実地踏査をおこなった。
京都市奥嵯峨は、かつて大本教の修行道場であったが、中学時代に川端と同性愛の関係にあった小笠原義人が一家で修行していた場所であり、この地の実地踏査もおこなった。湯本館で執筆された随筆「湯ヶ島での思ひ出」は、「伊豆の踊子」の原形を含んでいるが、あわせて大本教の教主、および、奥嵯峨の小笠原義人のことが長文記されている。当時の湯本館主人は大本教の熱心な信者であった。大本教と小笠原義人を介して伊豆と奥嵯峨はつながっており、その宗教性と官能性の問題は、まもなく刊行予定の拙著「川端康成における官能と宗教の原点と再帰―草稿「湯ヶ島での思ひ出」を中心に―」で考察されている。
また、収集した資料の分析と公表を遺漏なく円滑におこなうため、茨木市立川端康成文学館を再訪し、館長ほか学芸員と協議をおこなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 二つの「伊豆の踊子」――小説と映画のあいだ――2017

    • 著者名/発表者名
      田村充正
    • 雑誌名

      翻訳の文化/文化の翻訳

      巻: 12 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] Interview01 東京文化会館開館55周年・日本ベルギー友好150周年記念オペラ「眠れる美女~House of the Sleeping Beauties~」クリス・デフォート(作曲・台本)&ギー・カシアス(演出・台本)2017

    • 著者名/発表者名
      福田淳子
    • 雑誌名

      音脈

      巻: WINTER65 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] インタビュー「川端康成と湯ヶ島」 土屋晃氏(湯本館取締役社長)2017

    • 著者名/発表者名
      片山倫太郎
    • 雑誌名

      川端文学への視界

      巻: 32 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 川端康成における官能と宗教の原点と再帰――草稿「湯ヶ島での思ひ出」を中心に――2017

    • 著者名/発表者名
      片山倫太郎
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 94-9 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 川端康成研究文献目録(2014年)2017

    • 著者名/発表者名
      田村嘉勝
    • 雑誌名

      川端文学への視界

      巻: 32 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 川端康成「九十九里」論2017

    • 著者名/発表者名
      田村嘉勝
    • 雑誌名

      芸術至上主義文芸

      巻: 43 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「本因坊名人引退碁観戦記」から小説『名人』へ―川端康成と戦時下における新聞のメディア戦略―2016

    • 著者名/発表者名
      福田淳子
    • 雑誌名

      学苑 人間社会学部紀要

      巻: 904 ページ: 57-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 川端康成研究文献目録(2013年)2016

    • 著者名/発表者名
      田村嘉勝
    • 雑誌名

      川端文学への視界

      巻: 31 ページ: 136-142

  • [雑誌論文] 教材研究と言語活動のデザイン2016

    • 著者名/発表者名
      田村嘉勝
    • 雑誌名

      教育科学 国語教育

      巻: 800 ページ: 10-15

  • [学会発表] 川端康成と映画「眠れる美女」2016

    • 著者名/発表者名
      福田淳子
    • 学会等名
      東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)主催 映画「眠れる美女」特別上映会
    • 発表場所
      東京都写真美術館(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] インタビュー「川端康成と湯ヶ島」 土屋晃氏(湯本館取締役社長)2016

    • 著者名/発表者名
      片山倫太郎
    • 学会等名
      川端康成学会第43回大会
    • 発表場所
      伊豆市天城保健福祉センター(静岡県伊豆市)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 招待講演
  • [図書] オペラ「眠れる美女~House of the Sleeping Beauties~」公演プログラム2017

    • 著者名/発表者名
      福田淳子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi