• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

文献学的方法による平安時代仮名文学の定説再検討と新見創出

研究課題

研究課題/領域番号 25370243
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鶴見大学

研究代表者

久保木 秀夫  鶴見大学, 文学部, 准教授 (50311163)

研究分担者 高田 信敬  鶴見大学, 文学部, 教授 (00124199)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード平安時代仮名文学 / 古典籍 / 古筆切 / 書誌学 / 文献学 / 和歌 / 物語 / 歌合
研究概要

当該課題の目的は、研究対象である平安時代仮名文学に関する、従来の文献学的成果を批判的・徹底的に見直すこと、及びその上で、原本及びそれに準ずる資料、あるいは関連する資料をあらためて調査し直し、かつ埋もれていた資料を発掘して、書誌学・文献学的方法に基づき研究し、新たな見解を提示することである。
そうした目的に基づき、平成25年度は、古今集・私家集・歌合・伊勢物語・源氏物語等に関する伝本・本文、及び関連資料の調査を実施した。
特に歌合に関しては、最重要資料たる二十巻本類聚歌合の成立問題につき、すでに影印本の分析から大まかな見通しを得ていたため、平成25年10月の和歌文学会大会(於関西大学)において口頭発表を行った。結果、ご所蔵先たる陽明文庫から格別のご許可をいただき、平成25度後半より、あらためて緻密な原本調査を開始したところである。終了まで、2~3年は要するかと予想される。なお、この二十巻本類聚歌合は国宝であり、取り扱いには慎重の上に慎重を期さねばならないため、和歌文学・書誌学に通暁している舟見一哉氏(文部科学省教科書調査官)に、研究協力者としてご参加・ご助力いただいた。また古今集に関しては、伝藤原家隆筆、鎌倉時代写の残簡(鶴見大学図書館蔵)及び断簡(国文学研究資料館ほか蔵)を集成・調査し、他伝本に見られない極めて特殊な本文を有していることを論文化し、論証した。さらに伊勢物語に関しても、日本大学総合学術情報センター蔵の伝冷泉為相筆本、いわゆる「皇太后宮越後本」の本文生成に関する論文を発表した。ほか私家集に関しては、古写本及び古記録類の分析から、『貫之集』『赤染衛門集』の考証を行い、論文化した。
その他、古今集・私家集・土左日記・伊勢物語・大和物語・源氏物語・栄花物語等に関する新たな知見を得ているため、さらに資料の充実に努め、考察を深め、次年度以降の研究に繋げていく所存である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該課題における研究成果として、早くも初年度から、新出歌を含む古今集の異本についてや、また従来性格が不明とされてきた、伊勢物語の皇太后宮越後本について、さらに平安文学研究史上、相当の難問とされている二十巻本類聚歌合の成立問題についてなど、各作品の根幹に関わってくる諸問題に取り組み、かつその成果としての新見を、学界・社会に提示することができた。そうした点においては、当初の計画以上に進展した、と認識している。
ただし調査先のご事情等により、実地調査のいくつかを次年度に先送りせざるを得なくなったことや、分析すべき資料が大量にあり、新規複写物の作成をやや控え気味にしたこと、それに伴いデータ入力・作成のための人件費も次年度送りとなったこと、などを勘案し、おおむね順調に進展している、という状況にあると判断した。

今後の研究の推進方策

平成25年度の後半に開始した二十巻本類聚歌合の実地調査を、平成26年度も継続していく。ご所蔵先の陽明文庫のご都合に合わせつつ、2~3回ほどは実地調査を行いたい。
同時に、古今集をはじめとする勅撰集・私家集・土左日記・伊勢物語・大和物語・源氏物語・栄花物語等々に関する古典籍・古筆切類の発掘や調査、研究も積極的に進めていきたい。あるいは既知の資料であっても、着眼点如何によって、まだまだ資料的価値を見出し得る場合も実は多いため、定説の影で忘れ去られ、埋もれてしまっている多数の資料の再評価にも努めたい。
そうして新たな知見が得られるたびに、機会を得て広く学界・社会に報告し、成果を還元していく所存である。そのためにも、全国各地の所蔵機関に赴き、原本資料を実地に閲覧し、あるいは新たに発掘し、また関連する古文献を読み込むことに注力したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

調査先のご事情等により、実地調査いくつかを次年度に先送りせざるを得なくなったこと、分析すべき資料が大量にあり、新規複写物の作成をやや控え気味にしたこと、それに伴いデータ入力・作成のための人件費も次年度送りとなったこと、などによる。
先送りした調査先における実地調査を行い、またすでに入手済みの資料の分析を進め、新たに複写物作成を申請する。その中に源氏物語等、大部な作品をも含める予定であり、自ずと複写料金も多額となるため、問題なく執行できるはずである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『伊勢物語』皇太后宮越後本の性格2013

    • 著者名/発表者名
      久保木 秀夫
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 第82巻第9号 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 橘道貞の下向―『赤染衛門集』管見―2013

    • 著者名/発表者名
      高田 信敬
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 第82巻第6号 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 二十巻本類聚歌合成立試論

    • 著者名/発表者名
      久保木 秀夫
    • 学会等名
      和歌文学会2013年度大会
    • 発表場所
      関西大学
  • [図書] 伝藤原家隆筆『古今集』残簡及び断簡―新出異本歌を含む鎌倉時代写本―(鶴見大学日本文学会編『国文学叢録』のうち)2014

    • 著者名/発表者名
      久保木 秀夫
    • 総ページ数
      211-251
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 権帥橘公頼―『貫之集』登場人物素描――(鶴見大学日本文学会編『国文学叢録』のうち)2014

    • 著者名/発表者名
      高田 信敬
    • 総ページ数
      24-37(全448ページ)
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi