研究課題/領域番号 |
25370244
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
徳竹 由明 中京大学, 文学部, 准教授 (30387609)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 対馬 / 神功皇后 / 「三韓征伐」 / 海神神社 / 大吉戸神社 / 宗家文庫 |
研究実績の概要 |
当該年度は、長崎県対馬市の長崎県立対馬歴史民俗資料館に三度、対馬市教育委員会文化財課に一度赴き、宗家文庫、及び対馬藩総宮司職・藤氏文書の寺社縁起関連資料・地誌等の閲覧調査・撮影を実施した。また久田道・及び久田地区では、神社の現況調査も実施した。また私費でも一度対馬市へ赴き、金田城跡、及び黒瀬地区を踏査した。 主要な調査・研究の結果としては、まず昨年度の当該欄に記した説話・伝承学会2014年度大会大会(2014年4月・於中京大学)での海神神社に関する口頭発表を論文「対馬・海神神社縁起説の形成」に纏め、『説話・伝承学』第22号(2014年3月・説話・伝承学会発行)にて発表した。また大吉戸神社・行宮神社・鴨居瀬住吉神社等の縁起説が、対馬藩の対朝鮮王朝観の悪化に伴い、徐々に神功皇后「三韓征伐」譚との関わりを強める形で改編がなされていったであろうことを、軍記・語り物研究会2014年度大会(2014年8月・於四天王寺大学・論題「対馬金田城・大吉戸神社創建を巡る言説と神功皇后「三韓征伐」譚」)、及び説話・伝承学会2015年度大会(2015年5月・於京都女子大学・論題「対馬に於ける神功皇后「三韓征伐」伝承の形成―往路の寺社縁起説を中心に―」)で口頭にて発表した。 今後は、引き続き神功皇后「三韓征伐」譚に纏わる縁起説を有する神社、更には元寇や三浦の乱に纏わる縁起説を有する神社の調査・研究を行っていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
長崎県立対馬歴史民俗資料館・宗家文庫の調査は順調に実施できている。 しかし対馬市教育委員会文化財課の藤氏文書の調査が、文化財課による目録の整備が遅れているため思うに任せず遅れがちである。また対馬島内の公共交通機関が脆弱であるため、厳原近辺以外の神社の実地踏査が出来ていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今までと同様に長崎県対馬市に赴き、宗家文庫・藤氏文書の寺社縁起関連資料・地誌等の文献調査を行っていきたい。神功皇后「三韓征伐」譚に纏わる縁起説を持つ神社に関しては、大凡の目途がついたので、今後は元寇や三浦の乱に纏わる縁起説を有する神社の調査を行っていきたい。また可能な限り、島内の神社の実地踏査も実施していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学事日程の都合等で、調査に行く回数・日数が想定よりも少なかったため、旅費が浮いた。
|
次年度使用額の使用計画 |
基本的には旅費として利用して、一度でも一日でも多く調査を実施したい。
|