• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

『源氏物語』における本文の変遷とその受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370252
研究種目

基盤研究(C)

研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

新美 哲彦  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (90390492)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード源氏物語 / 奥入 / 偐紫田舎源氏 / 古注釈
研究概要

本研究は、『源氏物語』諸本および『源氏物語』享受資料を対象とし、主として、書誌学的調査と文献学的操作を通して、膨大な『源氏物語』諸本の再整理と、『源氏物語』享受資料個々の諸本系統・享受状況を解明することで、中世から近世にかけての『源氏物語』諸本の流通状況や、受容の実態を具体的に記述しようと試みるものである。本研究は、下記の2 点のテーマを核として進める。
(1)『源氏物語』諸本に関する研究(2) 『源氏物語』享受資料に関する研究
(1)においては、国文学研究資料館・日本古典籍総合目録データベース等で判明する『源氏物語』諸本を、各所蔵機関に赴き、書誌・書写年代・巻ごとのおおまかな系統の調査を行う。具体的には、前接する科学研究費による研究等により蓄積されたデータに付加していく形で、本研究により総合的な調査と分析を試みる。平成25 年度においては、(1)『源氏物語』諸本に関する研究について、網羅的な調査の効率的な手法を、書誌学・古典学に関する研究の蓄積を有する連携研究者の佐々木・海野とともに検討・確定した。その上で、まず、『源氏物語』写本のうち、日本古典籍総合目録データベースに掲載される350 点余を対象に調査を開始、約50点の調査と分析を行った。
さらにその調査過程で、(2) 『源氏物語』享受資料に関する研究に関する、藤原定家作成の『源氏物語』古注釈書『奥入』のうち、『源氏物語』写本に付載される『奥入』について興味深い事実が判明しつつあり、2014年度で公表予定である。また、(2)に関しては、『偐紫田舎源氏』の挿絵についても調査を進めており、2014年夏にスロベニアでひらかれるThe 14th International Conference of EAJSにおいて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『源氏物語』写本の調査がやや遅れている。これは、『源氏物語』写本数が膨大なことにもよるが、巻によって特徴の異なる写本群も多く、書き入れなど書写年次の推定に必要な事項を記載することに時間を取られるためでもある。
ただし、『奥入』や、新たな研究対象である、近世後期の『源氏物語』文化をリードした『偐紫田舎源氏』の調査を行っていることから、おおむね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、『源氏物語』写本に付載される『奥入』についての整理を行い、さらに、現在、『源氏物語』注釈書が作成される際に底本として選定されることが多い大島本『源氏物語』付載『奥入』について考察をする。さらに『偐紫田舎源氏』の挿絵がどのような影響を受け、どのように影響を与えているかについての調査を行う。
同時並行として、『源氏物語』写本の調査を継続して行いたい。

次年度の研究費の使用計画

その他として記載した『源氏物語』写本の紙焼き写真の総額が判明することが遅れたため、書籍や調査機器等を買い控えたことによる。
昨年度買い控えた物品その他を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi