• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

文化政治前期の植民地朝鮮における図書館と〈翻訳〉ー日韓文化交流史の再構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 25370255
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

奥田 浩司  石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90185538)

研究分担者 梶谷 崇  北海道科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10405657)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード植民地朝鮮 / 図書館
研究実績の概要

鍾路図書館、南山図書館、延世代学図書館において、基礎的な資料の調査を行った。南山図書館では、閲覧禁止になったと考えられる書籍について調査を行った。延世大学図書館では、金允経についての手がかりを得た。また、韓国図書館史に関する書籍(『大韓民国図書館年表』2012年2月、『図書館人文評伝』2013年4月、いずれも原文は韓国語)を購入して研究の参考にしている。
文化史研究会2014年度例会(2015年3月21日 石川四高記念文化交流館)において「植民地朝鮮の図書館の諸相」と題して研究発表を行った。発表概要を以下に示す。
植民地朝鮮には官立の図書館として、朝鮮総督府図書館、京城帝国大学図書館などがあった。それら官立の図書館が所蔵していた日本語図書については、蔵書目録が整備されている。その一方で、私設の図書館であった京城図書館、私立の高等教育機関の図書館等に所蔵されていた日本語図書についての調査は不十分である。官立の図書館が思想善導を目的としていたのに対して、私設の図書館は民族の啓蒙を主な目的にしていたと考えられるし、私立の高等教育機関の図書館も同様であったと考えられる。私設の図書館や私立の高等教育機関の図書館が所蔵していた日本語図書について調査することで、植民地朝鮮の知識人の知的動向を知ることができる。
実際に調査する過程で浮かび上がってきたのが、閲覧禁止の問題である。例えば、京城府立図書館の蔵書印がある大杉栄訳『相互扶助論』(大正12年5月、春陽堂)には、赤字で「秘」の印が押してある。京城府立図書館の前身は、私設の京城図書館である。推測の域を出ないが、府立図書館に移管するにあたって、閲覧禁止の対象になったと考えることができる。今後、調査を継続し、閲覧禁止の実態を明らかにする必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事情により、韓国の研究協力者を招聘することができなかった。したがって、韓国の先行研究に関する調査が十分とは言えない状況である。しかしながら、日本の研究者が韓国に赴き、研究協力者と共に基礎的な文献の調査を行った。その点で、先行研究に関する調査については、一定の進捗があったと考える。
鍾路図書館の蔵書調査については、閲覧の許可がおりないため、調査が不十分である。現在、検索を行い、日本語図書の一覧を作成している。

今後の研究の推進方策

今年度も、南山図書館、鍾路図書館、延世大学図書館において資料調査を行うことを予定している。また、地方の図書館に所蔵されている日本語図書の蔵書状況も調査したいと考えている。
翻訳の問題については、朝鮮語雑誌『現代』の記事について、引き続き考察を続けていく。
機会があれば、地方の図書館においても日本語図書の調査を行いたい。また、中国東北部の朝鮮族に関連する資料調査も行いたい。

次年度使用額が生じた理由

韓国の研究協力者を招聘できなかったことが、要因の一つである。また、鍾路図書館での調査に関して許可を得ることができず、そのため一部の調査が滞っていることも要因としてあげられる。

次年度使用額の使用計画

今年度は、韓国からの研究協力者を招聘したい。
鍾路図書館での調査に関しては、現在、交渉を継続している。まだ許可を得ているわけではないが、蔵書の閲覧については交渉の余地が残っている。今後も交渉を続け、許可が下り次第、調査に赴きたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植民地朝鮮の図書館の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      奥田浩司
    • 学会等名
      文化史研究会
    • 発表場所
      石川四高記念文化交流館
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi