• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

文化政治前期の植民地朝鮮における図書館と〈翻訳〉ー日韓文化交流史の再構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 25370255
研究機関愛知教育大学

研究代表者

奥田 浩司  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90185538)

研究分担者 梶谷 崇  北海道科学大学, 未来デザイン学部, 教授 (10405657)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード植民地朝鮮
研究実績の概要

東アジア日本語教育・日本文化研究学会2016年度国際学術大会(ハワイ大学ヒロ校2016.8.5)において、「『京城彙報』の中の「京城図書館」 ―同化の政治学―」と題して研究発表を行った。発表は、京城府が発行していた『京城彙報』に掲載された李範昇「京城図書館と私」について考察したものである。発表では、『京城彙報』の位置づけについて報告し、李範昇「京城図書館と私」について独立運動を視野に収めつつ論じた。結論を簡単に述べれば、『京城彙報』では京城図書館について同化を志向しているものとして位置づけようとしている。それに対して李範昇「京城図書館と私」からは、朝鮮民族のための図書館であることが示唆されている。有島武郎研究会第六〇回全国大会において、「『或女』のジェンダー・イデオロギー-平塚らいてう・恋愛・狂気-」(明治大学駿河台キャンパス2016.11.19)と題して発表した。発表内容の一部に、本研究の成果を反映させた。具体的には、『有島武郎著作集 第八輯 或女(前編)』(大正8年3月叢文閣)『有島武郎著作集第九輯(後編)』(大正8年6月叢文閣)が植民統治下にあった京城図書館に所蔵されていたことの報告を行った。併せて、大杉栄の『相互扶助論』(大正12年5月春陽堂)も所蔵されていたことに言及し、若干の考察を試みた。研究協力者の協力を得て、宋銀淑「李範昇の図書館思想研究」(漢陽大学校学院論文1998年6月)について、共同で検討した。論文では李範昇の経歴並びに思想について詳細に報告されており、本研究における調査・研究について検証することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 『或女』のジェンダー・イデオロギーー平塚らいてう・恋愛・狂気ー2016

    • 著者名/発表者名
      奥田浩司
    • 学会等名
      有島武郎研究会第60回全国大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
  • [学会発表] 『京城彙報』の中の「京城図書館」ー同化の政治学ー2016

    • 著者名/発表者名
      奥田浩司
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 発表場所
      ハワイ大学ヒロ校(ハワイ・アメリカ)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi