研究課題/領域番号 |
25370256
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
松浦 由起 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (10209497)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 武功夜話 / 戦国軍記 / 近世軍記 / 21巻本 / 書誌調査報告 / 前野氏系図 / 手杵 / 内藤東甫 |
研究実績の概要 |
戦国軍記『武功夜話』は、数種類の伝本が存在している。『武功夜話』を所蔵している吉田家には、家伝記などの古記録、書簡や日次記、庄屋文書などの古文書をはじめ、近世初期から明治初期に至るさまざまな資料が残されていた。二十一巻本『武功夜話』2000コマ程は、写真撮影させていただいたが、それ以外の資料が大量に残されていることが分かった。 昨年、二十一巻本『武功夜話』の書誌調査過程で拝見した『前野村前野氏系図』には、尾張藩士内藤東甫が前野家に立ち寄ったことが記されていたが、通説の東甫の年齢では、立ち寄った年号では幼少期に当たるため、同時代のいろいろな史料を調査した結果、通説の享年が誤りであろうと考えた。 この調査結果は、平成26年度研究紀要に「『前野村前野氏系図 巻二』と内藤東甫について‐東甫享年への疑義‐」として発表した。また、平成27年度國語學懇話會6月例会において「『武功夜話』二十一巻本書誌データ報告(二)‐巻十三~巻二十一及び内藤東甫について‐」、平成27年度東海解釋學會大會において「『武功夜話』の吉田家と『張州雑志』の内藤東甫‐『前野村前野氏系図』巻二と『手杵』の記述をめぐって‐」、及び平成27年度日本近世文学会秋季大会において「二十一巻本『武功夜話』書誌調査報告および尾張藩士内藤東甫享年への疑義‐『前野村前野氏系図』巻二の記述を巡って‐」と題して、研究発表も行った。 また、戦国軍記だけでなく、近世文献に見られる「侍」「士」について、松尾芭蕉『奥の細道』を手掛かりに考察した。この結果は平成27年度豊田高専研究紀要に、「『おくのほそ道』小松の章について‐「平士」の読みと意味‐」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、『武功夜話』がどのように成立し、増補改訂されてきたかを明らかにすることを目的とするものである。二十一巻本『武功夜話』そのものの翻刻が、諸般の事情により遅れ気味であるが、昨年度の調査によって、二十一巻本『武功夜話』については、通称「吉田茂平治」、すなわち前野村庄屋十九代当主「吉田雄武(かつたけ)」(寛延二年(1749)没)であるらしいことが判明した。 平成27年度の成果としては、平成27年度國語學懇話會6月例会において「『武功夜話』二十一巻本書誌データ報告(二)‐巻十三~巻二十一及び内藤東甫について‐」(2015/06/27)、平成27年度東海解釋學會大會において「『武功夜話』の吉田家と『張州雑志』の内藤東甫‐『前野村前野氏系図』巻二と『手杵』の記述をめぐって‐」(2015/11/03)、及び日本近世文学会秋季大会において「二十一巻本『武功夜話』書誌調査報告および尾張藩士内藤東甫享年への疑義‐『前野村前野氏系図』巻二の記述を巡って‐」(2015/11/08)と題して、研究発表を行った。 また、豊田高専研究紀要豊田工業高等専門学校研究紀要 第48号に、「『おくのほそ道』小松の章について‐「平士」の読みと意味‐」(2016/01/29) として、論文を発表した。 年度がまたがるが、平成28年度国語学懇話会4月例会において「西尾市岩瀬文庫蔵『手杵』作者考‐内藤東甫父子同名説の検討‐」(2016/04/23)として、研究発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
尾張藩士内藤東甫の享年について、調査過程で判明したことに加え、さらに父子同号説の可能性について、調査を継続する予定である。二十一巻本『武功夜話』については、画像のデジタルデータをもとに、翻刻作業を続けたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
翻刻作業がやや遅れており、人件費、謝金の支出ができなかった。 研究成果の印刷にも至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会出張費、翻刻後の入力作業に人件費、謝金の支出を検討している。 また、翻刻が完成した部分の印刷を計画している。
|