研究課題/領域番号 |
25370258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
朝倉 和 広島商船高等専門学校, 一般教科, 准教授 (00390493)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 絶海中津 / 五山文学 / 霊松門派 / 蕉堅藁 / 花上集(鈔) / 鄂隠慧カツ / 西胤俊承 |
研究概要 |
本研究は、義堂周信とともに「五山文学の双璧」と称えられた絶海中津(1336-1405)とその門流(霊松門派。勝定門派とも言う)が禅林文芸の中でどのような役割を担っていたのかを検証することを目的としている。というのも、絶海や、(絶海の『蕉堅藁』は作品数が少ないので、彼に加えて、)彼の文学的薫陶を受けた門下生の作品について追究することにより、五山文学の核心や、禅林社会を取り巻く環境が開明され、絶海が「五山文学の双璧」と称えられる所以、延いては未だに明らかにされているとは言い難い五山文学の真髄・魅力に迫り得るのではないかと期待されるからである。なお、「五山文学」とは、鎌倉・室町時代に五山派に属する禅僧によって作成された漢詩文を言う。 さて、研究1年目の当該年度は、まず絶海及び門下生の作品集の諸本を収集した。写本の所在が不明の作品集や、活字本(五山文学全集・続群書類従)しか残っていない作品集があるので、主な訪問先は、西尾市岩瀬文庫、国立公文書館 内閣文庫、東京大学史料編纂所、京都府立総合資料館とやや少な目である。一方、念願の前田家尊経閣文庫所蔵の『翰林五鳳集』20冊を複写できたことは、大変意義深かった。『翰林五鳳集』は、絶海やその門下生の作品をも収録する、五山文学唯一の勅撰漢詩総集であり、当該禅僧の作品の所在や性格、本文異同を確認する上でも、今後、重要な位置を占めてくると思われる。 絶海の門下生で特に注目されるのは、第二世の鄂隠慧カツ(1366-1425)と西胤俊承(1358-1422)である。鄂隠には『南遊稿』、西胤には『真愚稿』という作品集があり、ともに五山文学全集本しか残っていない。現在、両僧の作品を分類し、訓読・語釈・通釈作業に入る下準備をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
絶海中津『蕉堅藁』・鄂隠慧カツ『南遊稿』・西胤俊承『真愚稿』・『湯山聯句鈔』・琴叔景趣他『梅陽琴叔百絶』・琴叔景趣『松蔭吟稿』・旭岑瑞杲『日下一木集』の諸本収集が割とスムーズに行われたから。加えて、念願の前田家尊経閣文庫蔵『翰林五鳳集』20冊を複写できたことも大きかった。『翰林五鳳集』は絶海やその門下生の作品を収録し、当該禅僧の作品の所在や性格、本文異同を確認する上でも、今後、重要な位置を占めてくると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
絶海中津の門下生で特に注目されるのが、第二世の鄂隠慧カツと西胤俊承である。鄂隠には『南遊稿』、西胤には『真愚稿』という作品集が残されている。また、本朝禅僧の七言絶句詩のみで構成された、五山文学における代表的な詞華集(アンソロジー)に『花上集』という作品がある。長享3年(1489)成立。絶海・鄂隠・西胤の作品が、各10首ずつ収められている。そして、その抄物である『花上集鈔』を利用すると、彼らの作品に対する当代の解釈法が知られ、大変有意義である。まずは、『花上集』所収の絶海・鄂隠・西胤作品を、『花上集鈔』を利用しながら読解し、絶海門下特有の素材・表現・典拠を見出す足掛かりとしたい。
|