研究課題/領域番号 |
25370259
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
恋田 知子 国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50516995)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 尼寺・比丘尼御所 / 尼僧 / 仮名法語 / 物語草子 / 絵巻・奈良絵本 / 陽明文庫 / 浄厳院 / 隆堯 |
研究概要 |
本研究は、貴族圏伝来の仮名法語、及び寺院を経て生成・享受された物語草子の調査・分析によって、両者の相互連関性やそれを促す場について検討し、「尼寺資料群」との相関関係を考察することで、中近世の尼寺や尼僧の文化営為を相対化し、さらなる実態解明を目指すものである。 寺家と貴顕との交流を具体化しうる書物群と考えられる安土浄厳院蔵仮名法語類を中心に調査・研究を進めており、平行して、それら仮名法語類との密接な関連が指摘される陽明文庫蔵「道書類」についても調査・研究を継続している。今年度は、女性による享受が想定される『仮名書き法華経』の抄出本、および法華経行者による陰陽道の星神信仰を説いた『星の事』と題される新出本について、新たに翻刻紹介した(『三田國文』57、58号)。 同様に、室町期の寺院、及び尼僧関与の物語草子の生成・享受という観点から、各機関の文献調査をもとに口頭発表や論文執筆をおこなった。従来、原態に女語りが想定されてきた常盤の物語を中心に、物語草子の所持や書写といった視点から、女性による関与の様相について具体的に論じた(「物語草子の制作と享受層―常盤の物語をめぐって―」『源平の時代を視る』)。また、ニューヨーク公共図書館スペンサー・コレクション蔵『因果業鏡図』絵巻を取り上げ、経説絵巻の展開例について考察を試み、男性僧侶による女性回避の物語草子として位置づけた(「経説絵巻の一展開─スペンサー・コレクション蔵『因果業鏡図』をめぐって―」『絵が物語る日本』)。 なお、これまでの研究成果を踏まえ、尼僧を中心とした女性と物語草子とのかかわりについて、アメリカのコロンビア大学、および国文学研究資料館にて開催された国際シンポジウムにおいて、口頭発表をおこなった(“Women, Changelings, and Other Worlds in Otogi-zoshi”、「物語草子と尼僧」)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
書物を通しての貴族圏と寺院圏の交流という観点から、浄厳院および陽明文庫蔵の仮名法語類を中心に、関連する諸文献についても考察を進めている。概ね順調に進んでいるが、関連文献の発見や再考察の必要も生じたため、結果的にやや個別の分析に終始したところがある。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度同様、個別の重要文献の考察を進めるとともに、研究成果の全体像の把握や考察に努め、積極的に研究成果の報告に取り組んでいきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度末に発注した物品が予定より安く購入できたため。 残額31円は今年度購入予定の物品にあてたい。
|