• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

晩年のマーク・トウェイン―新版『自伝』(2010)に見る著者の歴史意識―

研究課題

研究課題/領域番号 25370263
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

井川 眞砂  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (30104730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歴史意識 / 「舵取り騎士団」 / アメリカ労働運動 / 1880年代 / 労働騎士団 / 歴史 / マーク・トウェイン / トウェイン晩年期
研究概要

本研究「晩年のマーク・トウェイン―新版『自伝』(2010)に見る著者の歴史意識―」は、トウェイン没後100年にしてようやく出版された無削除版『自伝』をとりあげ、その口述の特徴である「過去」(=history)と「現在」(=diary)を往来する「語りの現在(=1906)」に焦点をあて、そこに表象される著者晩年の物の見方/考え方を整理分析することをとおして著者の「歴史意識」を明らかにし、これまで相対的に看過されてきた晩年期の再検討・再構築に貢献しようとする。
(1)本『自伝』全3巻は、トウェイン最晩年の完結した著作を意味する。それゆえ、本課題にふさわしいテクストだといえよう。第1巻を、集団討議が可能な読書会形式で読了し、報告は数回担当した。(2)計画初年度の秋、早くも第2巻の公刊という幸運に恵まれた。基礎資料・基礎データがより豊富になったことになる。(3)「過去」と「現在」を往来する本自伝の「現在」への関心とは、今日の世界への著者の関心であり、それへの反応であって、自伝の口述内容はきわめて鋭いことが確認できた。(4)そうした問題意識/歴史意識はいかに形成されたのか。この興味深い問いに答えるべく、時代を遡って1880年代のアメリカ労働運動が彼に与えた影響を Life on the Mississippi や "The New Dynasty" によって考察。どうやらそれは青・壮年時代から培われたと思われる。その認識の根本が晩年まで引き継がれるのだろうという仮説が成り立つ。(5)この成果を、合衆国The Western Literature Association の会長招請をうけた機会に、その2013年度大会で報告し、好評を得た。報告内容は、日本マーク・トウェイン協会英文ジャーナル Mark Twain Studies, Vo.4 誌上にて掲載予定(2014年発行)である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)全3巻が予定される本自伝の第1巻を、数名のトウェイン研究者からなる集団討議が可能な読書会形式で読了した。当然、レポーターとして私も数回の報告をした。(2)本研究計画初年度の2013年秋に、第2巻が公刊される幸運に恵まれた。この事実は、基礎資料・基礎データがそれだけ豊かになったことを意味する。(3)「過去」と「現在」を往来する本自伝の「現在」への関心とは、今日(1906年)の世界で起こる出来事への著者のつよい社会的・政治的関心であり、それへの反応であって、口述筆記におけるそれらへの論評にはきわめて鋭いものがあると確認できた。(4)そうした社会的・政治的な問題意識や歴史意識がどのように形成されたかは興味深いことである。それはどうやら青年・壮年時代から培ってきたように思われる。1880年代のアメリカ労働運動から影響を受けた/反応したトウェインの著述 Life on the Mississippi や1886年のスピーチ("The New Dynasty")に見られる認識の根本が、晩年のトウェインに引き継がれるのではないかという仮説が成り立つように思われる。
何よりも『自伝』中の「語りの現在」のこうした論述や歴史意識を整理する作業が必要であることは間違いないため、初年度の分析作業上、順序が逆になった感はあるが、そうした社会的・政治的な問題意識が顕著に表現される著作を、もう少し時代を遡って(1880年代)考察した。現実社会における社会的・政治的出来事へのつよい関心、それから受けた大いなる影響を「新しい労働王朝」や『コネティカット・ヤンキー』などの著作に認めることができた。本課題初年度は、上記のうち後者から検討を始めることになったが、そこから一定の得難い成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

(1)上記「現在までの達成度」を受け、ひきつづき『自伝』における「現在」への問題意識や歴史意識について、整理し分析を進める。
2)すなわち、「60年前の少年時代」についての語りをしばらく脇に置いてまでも、「それ以上に大いに関心のある今日の出来事」について口述するトウェインの社会的・政治的問題を論じるその意欲・その姿勢を、語りの内容と表現方法の両面から考察する。(たとえば、アメリカ海軍による1906年3月10日のモロ族大虐殺事件に対する論評や、1906年3月下旬に訪問を受けたロシアの革命家についての口述では、「ロシアにおける革命」の可能性と革命を支持する姿勢を明確に語る。)
3)大きな歴史の流れが、人びとの日々の暮らしを織り込みながら捉えられるさまを、本『自伝』の大きな魅力としてとらえたい。
現実への鋭い批判をしながらも、なお人類の未来への切なる希望を示唆する本『自伝』の魅力を示しえたらと考えているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Mark Twain and "the knights of the tiller": The Influence of the American Labor Movement of the 1880s.2014

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 雑誌名

      Mark Twain Studies

      巻: 4 ページ: 掲載確定、印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Mark Twain and "the knights of the tiller": A Group of River Pilots in Life on the Mississippi.2013

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 学会等名
      The 48th Annual Conference of the Western Literature Association
    • 発表場所
      DoubleTree Hotel, Berkeley, California, U.S.A.
    • 年月日
      20131009-20131012
    • 招待講演
  • [学会発表] Mark Twain and "the knights of the tiller" : The Influence of the American Labor Movement of the 1880s.2013

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 学会等名
      The Seventh International Conference on the State of Mark Twain Studies
    • 発表場所
      Elmira College, New York, U.S.A.
    • 年月日
      20130801-20130803
  • [学会発表] 晩年のマーク・トウェイン――Following the Equator(1897)にみる反帝国主義の修辞学2013

    • 著者名/発表者名
      井川 眞砂
    • 学会等名
      日本英文学会第85回大会
    • 発表場所
      東北大学(川内北キャンパス)
    • 年月日
      20130525-20130526
    • 招待講演
  • [図書] Proceedings: The 85th General Meeting of the English Literary Society of Japan, 25-26 May 2013: 日本英文学会第85回大会2013

    • 著者名/発表者名
      井川 眞砂
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      日本英文学会
  • [図書] .Abstracts of Elmira 2013: The Seventh International Conferece on the State of Mark Twain Studies: One Man, Many Legacies.2013

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      Elmira College Center for Mark Twain Studies

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi