• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

20世紀半ばのカルテット的世界観の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25370266
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

馬籠 清子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60463816)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード20世紀半ば / カルテット / 世界観
研究概要

本研究の初年度として、これまでの研究や準備状況の確認を行い、新たに必要となったDoris Lessing関係のリサーチをワシントンDCへの出張等で進めた。収集した資料を読み進めながら、論文執筆や学会発表の準備を進めてきた。
既に出版された論文としては、“Secret Function of a String Quartet in Doris Lessing’s The Golden Notebook,”(Notes on Contemporary Literature「米国・審査付」)がある。また、本研究で扱う5人の作家と作品のうち、重要な出発点となるT. S. EliotのFour Quartetsに関する論文を執筆中である。学会発表については、カナダのバンクーバーで行われるInternational Lawrence Durrell Society Conferenceに2013年11月に提出したプロポーザルが合格しており、2014年5月の発表に向けて準備を進めている。
さらに、本研究に関連した最新作のひとつとして翻訳したマイケル・カニンガムの『日暮れまでに』が2014年1月に岩波書店から出版され、この作品に関する論文“Michael Cunningham’s By Nightfall as a Flexibly Expanding Literary Network”がアメリカで査読審査中である。また、クレア・V・ワトキンスの『バトルボーン』の翻訳も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に書いた通り、海外出張等を通してリサーチを進めている他、査読付き論文の出版も実行しており、査読結果待ちの論文もある。また、特に重要となるEliotの作品に関する論文を執筆中であり、プロポーザルが合格しているDurrellについての学会発表の準備も行っている。さらに、大学・大学院で担当している授業を通して、本研究の基礎となる古代ギリシャ以来の「カルテット」にまつわる世界観・宇宙観の重要性を再確認する機会にも恵まれてきた。

今後の研究の推進方策

まず、Eliotの論文を丁寧に仕上げ、アメリカの査読付き学術誌からの出版に挑戦する。その後、同じ1940年代に「カルテット」という点で重要な作品を発表したThomas Mannの論文に取り掛かる。
学会発表については、Durrell Conferenceでの発表に集中する。前回、この学会での交流を通して、貴重な資料のコピーをいただいたので、今回も十分な準備をして臨む。
Eliot, Mann, Durrel以外の2人の作家、Doris LessingとVladimir Nabokovについても、少しずつ作品の再読を進め、合わせて、資料収集とその分析も進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Secret Function of a String Quartet in Doris Lessing’s The Golden Notebook2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Magome
    • 雑誌名

      Notes on Contemporary Literature

      巻: 43 ページ: 2-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi