• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

TEIと文献学を融合したシェイクスピア・ジョンソン・ディケンズの作品のデジタル化

研究課題

研究課題/領域番号 25370285
研究機関広島大学

研究代表者

今林 修  広島大学, 文学研究科, 教授 (90278987)

研究分担者 水野 和穂  広島修道大学, 人文学部, 教授 (30229702)
福元 広二  広島修道大学, 商学部, 教授 (60273877)
島 美由紀(西尾美由紀)  近畿大学, 工学部, 講師 (50549524)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードTEI / デジタル化 / シェイクスピア / ジョンソン / ディケンズ / 電子テクスト
研究実績の概要

永崎の技術指導とアドバイスを受けながら、昨年に引き続き、福元は、シェイクスピアのHamletのF1 (1623)、島は、ディケンズのDavid Copperfieldの月間分冊版 (1849-50)、今林は、ディケンズのGreat Expectationsの週刊分冊版 (1860-61)をOxygen を利用してDDSTEL化を進めた。当初の計画では、水野は、ジョンソンのThe Lives of the Most Eminent English Poets; with Critical Observations on Their Works (1781)をDDSTEL化する予定だったが、「書簡」という分野も実験的に入れてみることになり、The Letters of Samuel Johnson (1782-84)をDDSTEL化することに変更した。
5月に北海道大学で開催された日本英文学会を利用し、今林、水野、福元、島にて進捗状況と今後の課題を議論した。9月に広島修道大学にて、永崎による「基本的なマークアップとXML文書にかんして」の講演を聞き、デジタル化の基礎知識を学んだ。10月のコーパス学会で、今林と永崎が研究成果の一部を発表し、学会終了後に全員が集まり、進捗状況の確認と12月の台湾大学でのシンポジウムの打ち合わせを行った。12月に台湾大学で行われたDigital Humanitiesの学会で、今林、島、永崎が研究成果の一部を発表した。2月に広島で、今林、水野、福元、島が集まり、作成したそれぞれのDDSTEL に関する問題点を出し合い、次年度の計画について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

福元は、シェイクスピアのHamletのF1 (1623)、Q2 (1604)、Q1 (1603)、水野は、ジョンソンのPrefaces, Biographical and Critical, to the Works of the English Poets (1779-81)、The Lives of the Most Eminent English Poets; with Critical Observations on Their Works (1781)、The Lives of the Most Eminent English Poets (1783)、島は、ディケンズのDavid Copperfieldの月刊分冊版(1849-50)、The first edition in one volume (1850)、Charles Dickens edition (1867)、今林は、ディケンズのGreat Expectationの週刊分冊(1860-61)、The first edition in three volumes (1863)、Charles Dickens edition (1868)をTEIのガイドラインに沿ってTEI editor Oxygenを使ってデジタル化する予定だったが、本研究が大規模なDigital Text Archive構築の礎となる基礎研究であることを鑑み、精緻で、かつ研究者の要請に応じれるDefinitive Scholarly Texts of English Literatureのモデルを作成することが肝要であるとの合意に至り、福元は、HamletのF1 (1623)、水野は、ジョンソンのThe Letters of Samuel Johnson (1782-84)、島は、ディケンズのDavid Copperfieldの月刊分冊版(1849-50)、今林は、ディケンズのGreat Expectationの週刊分冊(1860-61)の作成に専念することとした。

今後の研究の推進方策

永崎の技術指導を受け、福元は、シェイクスピアのHamletのF1 (1623)、水野は、ジョンソンのThe Letters of Samuel Johnson (1782-84)、島は、ディケンズのDavid Copperfieldの月刊分冊版(1849-50)、今林は、ディケンズのGreat Expectationの週刊分冊(1860-61)のDefinitive Scholarly Texts of English Literatureを完成させる。
前年度までの研究結果を踏まえて、9月のJapanese Association for Digital Humanitiesで今林と永崎が本研究の成果の一部を発表をする。
永崎は、上述の電子化されたDDSTELをWeb上での公開を目指す。平成28年3月末に広島大学で完成したそれぞれのDDSTELに関する問題点を整理し、今後英文学における大規模なDigital Text Archive構築に向けてDDSTELの規格について十分に議論を行い、本研究の成果報告書を作成する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] A Linguistic Investigation into Samuel Johnson's Style: Overview2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Mizuno
    • 雑誌名

      ERA, New Series

      巻: 32 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Development of The Dickens Lexicon Digital and its Practical Use for the Study of Late Modern English2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hori, Osamu Imahayashi, Tomoji Tabata, Keisuke Koguchi, Miyuki Nishio, and Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      Digital Humanities 2014

      巻: DH2014 ページ: 479-480

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bridging the Local and the Global in DH: A Case Study in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, Toru Tomabechi, and Masahiro Shimoda
    • 雑誌名

      Digital Humanities 2014

      巻: DH2014 ページ: 279-280

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初期近代英語期における仮定法の衰退とI thinkの文法化2014

    • 著者名/発表者名
      福元広二
    • 雑誌名

      『歴史語用論の世界』

      巻: - ページ: 29-46

  • [雑誌論文] The Dickens Lexicon Digital and the Study of Late Modern English2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoji Tabata, Masahiro Hori, Osamu Imahayashi, Miyuki Nishio, and Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      The 5th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities

      巻: DADH2014 ページ: 57-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dickensian Adverbial Idioms2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Imahayashi
    • 学会等名
      DADH 2014
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taiwan
    • 年月日
      2014-12-02
  • [学会発表] The Dickens Lexicon Digital: Definition of Idioms2014

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Nishio
    • 学会等名
      DADH 2014
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taiwan
    • 年月日
      2014-12-02
  • [学会発表] 人文学におけるオープンデータの可能性2014

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      第46回ディジタル図書館ワークショップ
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス
    • 年月日
      2014-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Dickensian Adverbial Idioms and DLD2014

    • 著者名/発表者名
      今林修
    • 学会等名
      The Dickens Lexicon Digital 公開シンポジウム
    • 発表場所
      広島文化学園大学
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] Idiomatic Variation “With a Good Grace” in Dickens2014

    • 著者名/発表者名
      西尾美由紀
    • 学会等名
      The Dickens Lexicon Digital 公開シンポジウム
    • 発表場所
      広島文化学園大学
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] デジタル図書館と人文学2014

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      国立国会図書館データベースフォーラム
    • 発表場所
      国立国会図書館本館
    • 年月日
      2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] コーパス研究のためのXML活用手法2014

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      英語コーパス学会ワークショップ
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2014-10-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代 Dickens Lexicon Digital の開発とそれに基づく後期近代英語研究2014

    • 著者名/発表者名
      堀正広、今林修、永崎研宣
    • 学会等名
      英語コーパス学会第40回大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] 基本的なマークアップとXML文書にかんして2014

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      「TEIと文献学を融合したシェイクスピア・ジョンソン・ディケンズの作品のデジタル化」研究会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Technical Possibilities of Digital Research Environments for Buddhist Studies2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Workshop on Buddhist Studies and Digital Humanities
    • 発表場所
      University of Oxford, UK
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文学におけるクラウドソーシングのインパクト : 国内外のデジタル・ヒューマニティーズの事例を通じて2014

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      2014公開ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学大学院経済学研究科
    • 年月日
      2014-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Report of Digital Humanities 2014, The University of Lausanne, Switzerland2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Imahayashi
    • 学会等名
      The 55th Summer Seminar of the English Research Association of Hiroshima
    • 発表場所
      Hiroshima University, Japan
    • 年月日
      2014-08-09
  • [学会発表] The Absolute Infinitive in Dickens2014

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Nishio
    • 学会等名
      The 55th Summer Seminar of the English Research Association of Hiroshima
    • 発表場所
      Hiroshima University, Japan
    • 年月日
      2014-08-09
  • [学会発表] The Development of The Dickens Lexicon Digital and Its Practical Use for the Study of Late Modern English2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hori, Osamu Imahayashi, Tomoji Tabata, Keisuke Koguchi, Miyuki Nishio, and Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      Digital Humanities 2014
    • 発表場所
      The University of Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      2014-07-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi