• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

19世紀英文学とジャーナリズムに見られるイーストエンド像の歴史的・文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370296
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田中 孝信  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20171770)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード19世紀英文学 / ジャーナリズム / イーストエンド / スラミング / 母性愛 / 女性の連帯 / 中国人移民 / 異人種混淆
研究実績の概要

19世紀イギリスの文学とジャーナリズムに見られるイーストエンドの表象を探るにあたって本年度は、過去2年間で十分に精査できなかった作家二人のその地区への眼差しが持つ意味を探った。まず一人目は中産階級の独身女性作家マーガレット・ハークネスだ。彼女は、貧困と階級闘争の問題をジェンダーの問題とも捉え、最も犠牲となりやすい労働者階級の女性に目を向け、階級を超えた女性同士の連帯の可能性を、様々な形の母子関係を通して追求したのだった。そして、利己的な男性中心社会に欠けているもの、すなわち母性を根幹とする人間愛による問題解決への共感を読者に訴えたのである。
もう一人の作家として取り上げたのは、トマス・バークである。世紀末のコスモポリタン化したイーストエンドの様相を、彼の『ライムハウスの夜』を題材に、中国人男性と白人女性との性的関係から捉えた。そこから見えてきたのは、人種差別意識や東西の対立といった二元論的な区分にばかり囚われない彼の新たな視点だ。作品は、読者が「異質なもの」と思っているものが実は自分たちと本質的に変わらない存在であることに気づかせる。イーストエンドの、中心世界のイデオロギーに囚われない徹底した再解釈を要求していることが読み取れる。
要するに、イーストエンドの表象を分析する作業から見えてくるのは、中心世界に属する人々自身が「異質なもの」を含んでいるということだ。その地区へと人々が慈善活動やフィクションを通して惹きつけられるのは、その地区が、社会の急激な変化の中で断片化する彼ら自身を、彼らが意識するにせよしないにせよ、映し出しているからなのである。単純な二項対立を中心に形成される価値観は否定され、人々は自らのアイデンティティを見つめ直し、アイデンティティとは何か、そもそもアイデンティティなどというものが存在するのか、を問うことを迫られるのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] スラム小説に見る性の政治学―マーガレット・ハークネスとイーストエンド2015

    • 著者名/発表者名
      田中孝信
    • 学会等名
      大阪市立大学英文学会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-12-06
  • [図書] 文藝禮讚―イデアとロゴス2016

    • 著者名/発表者名
      田中孝信、藤田繁、清水伊津代、天野みゆき、上原早苗、海老根宏、大嶋浩、河崎良二、木村晶子、坂本武、佐野晃、塩谷清人、白井義昭、鈴木美津子、玉井暲、土屋倭子、富田成子、原公章、廣野由美子、深澤俊、福永信哲、宮崎隆義、森松健介、鮎澤乗光他58名
    • 総ページ数
      956
    • 出版者
      大阪教育図書

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi