• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

16世紀~19世紀イギリスの「博物誌」と「知」の分配における「公平性」

研究課題

研究課題/領域番号 25370306
研究種目

基盤研究(C)

研究機関白百合女子大学

研究代表者

荒木 正純  白百合女子大学, 文学部, 教授 (80015883)

研究分担者 松田 幸子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (10575103)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (70249621)
中井 理香  立正大学, 文学部, 准教授 (80366947)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード博物学 / 啓蒙 / 公共性
研究概要

近代ヨーロッパと日本における、「博物誌」と「公平性」を射程に収め、「知」の社会における「分配」のメカニズムとその「分配」の「公平性」を追求するに当たり、本年度は、各共同研究者が、それぞれの担当分野での資料収集と分析を行い、途中経過としての研究発表を行った。具体的には、博物学の観点から、「江戸期日本のオラウータン表象」(研究代表者:荒木正純)、「18世紀イギリスにおけるゴシックなるものの表象」(研究分担者:中井理香)、「近代における「日本」の表象」(研究分担者:吉原ゆかり)、「日本におけるシェイクスピアの改作」(研究分担者:松田幸子)、というトピックについての研究を進め、国内外で、その成果を発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各研究者が、それぞれの担当分野についての研究を深め、研究発表を行うことができた。18世紀以降の日本・イギリスにおいて、いかなる博物学的知がメディアによって分配され、流通したのかを、それぞれ具体的な事象を通して、明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、18世紀イギリスにおける知の分配と、江戸期以降の日本における知の分配とが、どの程度関連しているのか、あるいは、18世紀以降の啓蒙思想が、明治期の日本にどのように影響を及ぼしているのか、「博物学」と知の公平性の観点から、個々の事象を統合し、分析する必要がある。そのために、今年度は、昨年度の成果を持ち寄り、研究会を開催した上で、共同研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

本務校での職務の関係上、長期にわたる海外での資料収集が不可能であったため。
本年度9月にイギリスでの資料収集を行い、また、その成果を整理するために、人件費を計上する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イングランド18世紀後半のゴシック小説2014

    • 著者名/発表者名
      中井理香
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 137 ページ: 183-189

  • [雑誌論文] 啓蒙の場としてのスコットランド2014

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 雑誌名

      OBERON

      巻: 40.1 ページ: 28-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Beyond Postmodern Reality: Japanese Adaptations of Othello and Re-Presentation of Social Issues

    • 著者名/発表者名
      松田幸子
    • 学会等名
      International Conference on Literature, Language and Communication: An Essential Trident
    • 発表場所
      Amity University, Lucknow, India
  • [図書] 日本表象の地政学2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人編著、吉原ゆかり(分担者)
    • 総ページ数
      249 (23-45)
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 文化表象のグローカル研究:研究成果中間報告2013

    • 著者名/発表者名
      北山研二編、荒木正純(分担者)
    • 総ページ数
      219(57-109)
    • 出版者
      成城大学グローカル文化研究センター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi