研究課題/領域番号 |
25370310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
田中 美保子 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (30385380)
|
研究分担者 |
鳥越 けい子 青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (60237162)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 館と庭・周辺地域のサウンドスケープ調査 / 「音」に関する聞き取り調査 / Lucy M. Bostonの音楽的嗜好の調査 / 作品に見られる「音」に関する記述の洗い出し / テキストの電子データ化 / コーパス分析 / 呼応分析 / 国際情報交換(イギリス) |
研究概要 |
初年度は、当初の計画にしたがって、Lucy M. Boston の文学を支える外的要素の抽出を中心に、以下の調査研究と分析を主として行なった。いずれも、日本在住の共同研究者(鳥越)・連携研究者(Willis)のみならず、イギリス在住の複数の研究協力者(イギリス:V. Watson, D. Boston、平松)らの協力を得られたおかげで、数度の打ち合わせや現地での調査協力が可能となったことによるところが大きい。当初の計画段階では、現地調査で得られる資料の分量などが明確に推測しきれない点があったが、この調査により、今後の調査や分析に必要な時間や方法などがより明確になった。この点で、特に外的要素に関して、予定以上の成果をあげることができた。 1. サウンドスケープの調査と資料収集:現地に赴き、作品の主要な舞台でありテーマとも直結しているLucy M. Boston の館(ザ・マナー)と庭・周辺地域の音環境を調査した。合わせて、現在の管理人かつLucy M. Boston の義娘であるDiana Boston 自身やその家族、庭師、ほか、さまざまな関係者への聞き取り調査を行なった。 2. Lucy M. Bostonの音楽的嗜好の調査と資料収集:現地に赴き、Lucy M. Bostonが館で主催していたレコードコンサートの記録簿(ゲストブック)を借り出し、曲目リスト作成のための基礎資料を作成した。 3. 作品(本文テキスト)の分析:テキスト 研究の手始めとして、グリーンノウ・シリーズ全6巻の本文テキストから「音」に関する記述を洗い出す作業を行なった。(継続中。)4. コーパスの作成:Lucy M. Boston の全著作のコーパスを作成するために、テキストを電子データ化する作業を行なうとともに、音の記述に関する呼応分析に入るためのタギング・入力などの作業を行なった。(継続中。)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、Lucy M. Boston の文学を支える外的要素(生活・芸術活動など)および内的要素(文学作品から音あるいは聴覚経験に関するもの)を抽出することを目標としていた。このうち、上述のように、外的要素に関しては、質・量ともに、当初の計画以上に成果があげられた。この点では、当初の計画以上に進展している。 その一方、内的要素に関しては、外的要素の調査と分析に予想以上に多くの時間と労力を要したこと、実際に着手した結果、外的要素の調査結果がある程度まとまったところで、内的要素分析に着手する方がより質と精度の高い分析が可能になることに気づいたこと、などの理由により、まだ着手したばかりの状態に留まった。以上の理由から、全体としては、(2)おおむね順調に進展している、という自己評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通り、外的要素分析をいっそう進め、その結果提示される内容に基づく内的分析に力点をおいて研究を遂行する。具体的には、以下の各観点からの分析や作業を進めることを計画している。 Lucy M. Boston の館と庭・作品世界のサウンドスケープの分析、Lucy M. Bostonの音楽的嗜好の分析、作品(本文テキスト)における音に関する記述の特徴の分析、 作品のコーパスの作成、音の記述に関する呼応分析やクラスター分析結果などに関する考察 上記遂行のために、今後も、引き続き、研究分担者や連携研究者とも密に連絡をとるとともに、渡英し、Lucy M. Boston の館(ザ・マナー)における現地調査、および、在英の研究協力者Diana BostonやVictor Watsonへのさらなる聞き取り調査を行なって、分析のための資料の精度と質を向上させる。また、林望ら日本在住の研究協力者との意見交換や討議の場(場合によっては聞き取り調査の機会)を設けて、整理できた資料をより有効・経済的に分析・整理できるよう、教示を受ける。 ある程度研究が進んだ段階で、関わる者すべての予定を調整し、公開の座談会またはシンポジュウムのような場を設けたい。これにより、中間の成果報告として、他に類のない本研究を公開し広く世に問うとともに、シンポジスト相互や聴衆から得た批判や知見によって、本研究全体のまとめの精度と質をさらに高めたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
海外出張にかかる旅費のうち、航空運賃に関し、研究代表者は勤務先助成金(国際学術交流費)を充てることができたため、当初予定よりも旅費の支出が抑えられたため。 上記のように昨年度未使用分は、今年度の海外出張旅費の一部に充てる。(昨年度と同様の現地調査に加え、もう一つ別の国での国際学会に参加するため、旅費が当初計画時よりも多くかかることが見込まれるため。)その他に関しては、今年度は、昨年度とほぼ同様の使用費目・状況となる予定である。 来年度も、基本的には、今年度と同様の使用費目・状況となる予定である。ただし、当初予定通り、座談会やシンポジュウムを開催した場合には、そのための講師への謝金や開催準備の人件費、イギリス在住の研究協力者招聘のための旅費などの支出が、今年度よりも多くなる。
|