• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ジョージ・A・バーミンガムを中心に、北アイルランド小説の普遍的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370334
研究機関別府大学短期大学部

研究代表者

八幡 雅彦  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50166568)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード北アイルランド小説の普遍的意義 / バーミンガムの小説の背景 / パタソンの小説の真意 / ユーモアの重要性 / アイルランドのユーモアの幅の広さ / バーミンガムの小説の多様性 / 紛争以外をテーマにした北アイルランド小説の登場
研究実績の概要

小説家ジョージ・A・バーミンガムを中心に、日本では比較的注目度の低い北アイルランド小説の普遍的意義と価値について研究を行った。バーミンガムの研究に関しては平成27年8月下旬にダブリン大学トリニティ校の古文書研究図書館を訪れ、手紙、エッセイ、新聞記事等を調査し彼の小説の背景の理解に努めた。解明できたことは、ボーア戦争に出兵した弟の事故死や、第1次世界大戦で戦死した友人ラドヤード・キプリングの息子の戦死等、多くの悲惨や苦悩を経験することによって、バーミンガムは人間同士の融和をもたらすには「ユーモア」が必要であることを説く小説を書くようになったことである。またバーミンガムは自叙伝『麗しき土地』(1934)の中で、ウェストポートに司祭として着任後創立した「ウェストポート文学協会」でのトラブルが、アイルランドの政治に関心を持ちナショナリストになるきっかけを作ったと述べている。その事実を確かめるためにキャスルバーのメイヨー県立図書館を訪れ、当時の新聞『メイヨーニュース』の調査に当たったところかなり白熱した討論であったことがうかがえた。平成25年にはアメリカのテキサス大学オースティン校でバーミンガムが最初に書いた短編小説を発見できたが、ともにバーミンガムのその後の小説を論じるうえで貴重な資料となった。
ベルファストでは小説家のグレン・パタソンに会い、最新小説『後は従うだけ』(2014)について質問、討論をした。北アイルランド紛争の中でも最善を尽くして生きていこうとする一般市民を描いたこの小説は、世界中の他の地域や国にも当てはまる普遍的意義を持った作品であることを実感し、平成27年10月の国際アイルランド文学協会大会で口頭発表すると同時に、翌年2月発行の『別府大学短期大学部紀要』第35号の中でも論じた。

備考

ジョージ・A・バーミンガムに関して日本語、英語で作成したホームページで略歴、作品(小説・ノンフィクション)、参考文献(研究書・論文)、研究機関を紹介している。作品と研究書に関しては概要も記載している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Universalness out of localness: What contemporary Northern Irish fiction tries to represent2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Yahata
    • 雑誌名

      別府大学短期大学部紀要

      巻: 第35号 ページ: pp.27-36.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Universalness out of localness: A View of Contemporary Northern Irish Fiction2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Yahata
    • 学会等名
      第32回国際アイルランド文学協会日本支部大会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2015-10-04
  • [備考] 小説家ジョージ・A・バーミンガム

    • URL

      http://: geo-birmin.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi