• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヨーロッパの文学・思想における未来選択の位相

研究課題

研究課題/領域番号 25370344
研究機関一橋大学

研究代表者

尾方 一郎  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)

研究分担者 古澤 ゆう子  一橋大学, 名誉教授 (00173534)
三瓶 裕文  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40127402)
藤野 寛  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (50295440)
久保 哲司  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90170026)
清水 朗  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30235642)
武村 知子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (60323896)
小岩 信治  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (90387522)
DEGEN Ralph  一橋大学, 大学教育研究開発センター, 准教授 (20387591)
山室 信高  東洋大学, 経済学部, 講師 (30755236)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヨーロッパ / 未来選択 / 価値 / 倫理
研究実績の概要

平成25~26年度に蓄積した成果に基づき、平成27年度の研究実施計画に従って、代表者・各分担者が各自の担当分野について引き続き資料収集と分析を進め、ドイツ語圏を中心とする近現代文学・近世学術・哲学・思想・芸術および言語学の諸分野において、ヨーロッパの文学・思想における未来選択の位相の解明のための研究を進行させた。また4月に年度最初の連絡会合を行い、各自の分担部分の進行状況を再確認するとともに、外部の研究者を招請して、各自の担当分野以外の諸現象についても知見を深める方針が確認された。
これにもとづいて、平成27年度は、次のような外部研究者を中心とした研究会が催された。10月には、西村朗氏(作曲家、東京音楽大学教授)による、1950年代と60年代を中心とする「現代音楽」の展開とその後の多様化の際の未来選択の諸相に関するもの。11月には、中野香織氏(服飾史家、明治大学特任教授)による、19世紀ヨーロッパの音楽家の肖像画を服飾史の観点から分析し、選択の諸相を探るもの。1月には溝口紀子氏(スポーツ社会学、静岡文化芸術大学教授)による、柔道における未来選択の位相に関するものである。
以上のようなプロセスを経て、平成27年度には例えば次のような諸主題に関する研究が発表された。ゲーテ『ファウスト』における神・悪魔・女性的なるもの(古澤ゆう子)、哲学という学問の在り方と「留学経験」について(藤野寛)、17世紀における2つの言語協会について(清水朗)、モデルネの時期におけるトーマス・マンの自己表象と文学的革新について(尾方一郎)、ドイツ語の体験話法の心理的側面からの考察(三瓶裕文)、マックス・ヴェーバーとトーマス・マンに至る音楽観について(山室信高)。こうした諸研究により、ヨーロッパの文学・思想における未来選択の多様な位相について領域横断的に考察することができたと考える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「留学経験」考――ヘルマン・シュヴェッペンホイザー先生を追悼しつつ2016

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 10 ページ: 352-363

  • [雑誌論文] 17 世紀の「実りを結ぶ会」とアッカデミーア・デラ・クルスカ : ルター/マキアヴェリとライプニッツ/ガリレオの間の二つの言語協会2016

    • 著者名/発表者名
      清水朗
    • 雑誌名

      人文・自然研究

      巻: 10 ページ: 181-196

  • [雑誌論文] 音楽の理性(ラチオ)と魔性(デモニー)――マックス・ヴェーバー『音楽社会学』からトーマス・マン『ファウストゥス博士』へ2016

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 41-2 ページ: 137-155

  • [雑誌論文] Spiel mit dem Realismus. Konfrontation mit der Moderne bei Thomas Mann2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Ogata
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 153 ページ: 作成中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トーマス・マンの自己表象とモデルネ――『魔の山』を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      尾方一郎
    • 雑誌名

      森本淳生編『<生表象>の近代』水声社(図書所収論文)

      巻: - ページ: 360-377

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ゲーテ『ファウスト』における神・悪魔・女性的なるもの2015

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 学会等名
      一般社団法人ペディラヴィウム会(ヘブライズムとヘレニズム研究)
    • 発表場所
      ペディラヴィウム青葉台(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ語はどんな言語か――その国際的地位と標準語の地位、個人的経験を交えて2015

    • 著者名/発表者名
      山室信高
    • 学会等名
      立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科「言語コミュニケーション1」
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-19
    • 招待講演
  • [図書] Psychische Perspektivitaet in der deutschen Sprache. Eine kognitiv-linguistische Untersuchung2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Mikame
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      Helmut Buske Verlag

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi