• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

文学に見る理想の「ローマ人」像

研究課題

研究課題/領域番号 25370348
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 宏幸  京都大学, 文学研究科, 教授 (30188049)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード西洋古典 / ラテン文学 / ローマ人
研究実績の概要

共和政末期からアウグストゥス帝の治世にかけて現われてくる「ローマ人」像について、ラテン文学作品を中心とする関連文献を、なかでもカエサルとウェルギリウスに注目して検討し、(1)その諸相を析出すること、(2)支柱をなす理念を把握すること、そして、(3)形成された理想の「ローマ人」を各作家が提示する表現手法を明らかにする、という目的にそって、本年度は昨年度に引き続き、カエサル関連著作について邦訳作業を進める一方、とくに『アエネーイス』を対象に考究を行なった。
カエサル関連著作の邦訳作業は、『ガリア戦記』の新訳を刊行し、『内乱記』の訳稿を完成した。『内乱記』は本年中に刊行の予定で、解説には、作品を通じてローマ市民同胞を強く意識した叙述があることを指摘した。加えて、『アレクサンドリア戦記』『アフリカ戦記』『ヒスパーニア戦記』の訳稿もほぼ完成に近づいた。
『アエネーイス』については、イタリア、バーコリで開催されたクーマエ・シンポジウム(Symposium Cumanum)で日本での作品翻訳について紹介する機会を得、同時に欧米のウェルギリウス研究者と意見交換した。また、第12歌に登場するユートゥルナというニンフと主人公アエネーアースの対比について考究し、個人の立場と(ローマへ連なる)同胞全体への配慮との対立が表現されていることを述べた論考を準備中で近く公表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カエサル関連著作について、『カエサル戦記集』として刊行を開始することができ、研究期間中に公刊完了のめどがつけられた。
この基礎作業の中で、「ローマ人」像に関わる新たな視点(「運」『噂」など)が気づかれ、考究を進める新たな道筋が開けた。
ウェルギリウスの解釈について、『アエネーイス』の作品理解を深めるとともに、そこから『牧歌』『農耕詩』との関連をさぐる方向づけを得た。

今後の研究の推進方策

基本作業として、『アレクサンドリア戦記』『アフリカ戦記』『ヒスパーニア戦記』の訳稿を完成させ、公刊を目指す。
これまで力を入れてきたウェルギリウス『アエネーイス』に関する検討から、詩人による他の二つの作品『牧歌』『農耕詩』との関連、さらに、カエサルからウェルギリウスへという大きな流れに目を向ける。その際、キーワードとして、「運」「噂」「希望」といった表象に注目し、それらが理想的な「ローマ人」像の形成に与る様相を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Translating the Aeneid into Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takahashi
    • 学会等名
      Symposium Cumanum "Vergil's Translators" (The Vergilian Society)
    • 発表場所
      Villa Virgiliana(Bacoli, ITALY)
    • 年月日
      2014-06-28
  • [図書] カエサル戦記集 ガリア戦記2015

    • 著者名/発表者名
      高橋宏幸
    • 総ページ数
      352+29
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi