研究課題/領域番号 |
25370353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中 直一 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50143326)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 翻訳 / 森鴎外 / 明治 / ドイツ学 / メディア |
研究概要 |
平成25年度は、初期森鴎外の翻訳の中から「新浦島」を取り上げ、その翻訳術を検討した。その結果、次の事が解明された。 (1)鴎外は翻訳にあたり、原作者が英語で書いた小説を、そのドイツ語訳から重訳した。2)訳出に際し、訳文があまりに長々しくなる可能性がある場合には、鴎外は和訳をいくつかの短い文章に切り分けた。(3)その際鴎外は、原文の語順を生かし、関係代名詞を後ろから前に掛けずに訳すなどの技法を用いた。(4)また原文で過去形が羅列されている場合において、訳文では適宜現在形を用いるなど、訳文が単調にならないような工夫を見せている。(5)原文で「AはBした」という構文になっている場合に、しばしば鴎外は「BしたのはAです」という風に、構文を変えて訳した場合がある。(6)鴎外はまた、欧米の文物についての知識をさほど有さぬ日本の読者に向けて、原文の語句について注釈的な文言を訳文本文に盛り込んだ。(7)原文に存在する文言を省略したり、あるいは原文には存在しない文言を己の訳文に盛り込むなど、翻訳者としての鴎外が、時として作家としての自由裁量権を発揮したかのような訳文を作成した。 初年度は、若き鴎外の翻訳術を解明したが、上記の「新浦島」の他に、同じく若き日の翻訳である「玉を懐いて罪あり」も考察の対象とした。後者については、大胆な省略が多く、翻訳と抄訳の中間形態をなすものであることが分かった。 また「新浦島」も「玉を懐いて罪あり」も、いわゆる言文一致体で訳されているが、鴎外がこれら二作において言文一致体を採用した理由として、翻訳の発表媒体が少年雑誌ないし小新聞であったということに由来するのではないかという着想を得た。これについては、次年度以降の検討課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究目的として申請者は「青年期鴎外の訳業と明治初期乱訳時代との相関」の研究を挙げたが、青年期の鴎外の翻訳作品のひとつである「新浦島」を詳細に研究する事により、当初の研究計画は概ね順調に進展している。 また本年度の研究により、若き鴎外の翻訳の中に、原作にない文言を勝手に付加するケースが複数あることが解明されたが、そのことにより、鴎外の訳業もまた「乱訳」時代のドイツ学の文脈の中で考察しうることが明らかになった。すなわち、明治期のドイツ学全体の中で鴎外の訳業を解明するという研究計画が、かなり順調に遂行されたと自己評価しうる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、鴎外の中期の訳業の内『知恵袋』を中心に研究を進める予定である。これは翻案であり、鴎外がなぜ人生の処世術を説くドイツの書籍に触発されて翻案をなしたのか、また翻案に際して、どの程度「翻訳」の要素があったのかを、テキストに密着して解明作業をおこなう予定である。 上記の研究計画は、申請段階の当初予定から全く変化していない。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究には、鴎外本人が使用していたドイツ語原書のコピーを入手することが必要で有り、申請者は東京大学総合図書館に、昨年12月に鴎外旧蔵書のマイクロフィルム撮影、およびコピー作成を依頼した。年度内に到着すると予想し、他の予算の執行を控えて、高額になると予想される東大図書館所蔵資料の到着を待ったが、結局年度内には届かなかったことから、次年度に予算を繰り越す結果となった。 平成26年度は、東大図書館に対し未着資料の督促をなし、到着予定であった『知恵袋』の原典であった、Knigge, Ueber den Umgang mit Menschenを確実に入手すると共に、平成27年度研究予定のGoethe, Faustについても、東大図書館の鴎外旧蔵書コピーを入手する予定である。
|