研究課題/領域番号 |
25370353
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中 直一 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (50143326)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 森鴎外 / ドイツ学 / 翻訳技法 / 翻案 / 明治時代 / 外国語教育 |
研究実績の概要 |
平成26年度においては、前年度に引き続き、森鴎外の初期の翻訳作品である「新浦島」を題材に、森鴎外の翻訳の特徴を検証した。その結果、鴎外が原作にない文言を、自己の翻訳の中に適宜盛り込んでいること、そしてそうした創作的付加が、原作の主人公の心情を描写する場面で多用されているという実態が明らかになった。 翻訳者が原作にない描写を訳文の中に書き加えることは、今日では考え難い行為であるが、いわゆる「ドイツ学」が成立したばかりの明治中期にあっては、まだ翻訳と原作を照らし合わせて検討するような読者の数は少なく、多くの翻訳者は、読者が原文をチェックしないことを前提に、原作にない文言を創作的に付加することをなした。若い時代の鴎外は、そうした明治時代の風潮の中で、いわば時代の流れに乗って、こうした創作的付加を含む訳文を作ったものと考えられる。 この他の研究実績として、鴎外が訳文における過去形の羅列を避けるために、強調構文風の訳文を作成し、自己の翻訳文が単調になるのを避け、過去形中心の訳文の中に現在形を適宜おりまぜて、翻訳文体の多様化を図っていることも分かった。具体的には、原作で「彼は~した」となっている文章を、時として鴎外は「~するのは彼です」という形式に改めた訳文を構成している。こうした強調構文風の訳文によって、原作において過去形で表現されている文章を、翻訳において現在形で表現することが出来る。こうした技法は、明治期ドイツ学の流れの中に位置づけて評価するというより、むしろ作家としての鴎外の日本語のセンスに基づく、鴎外独自の翻訳技法であると評価しうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は4年間の研究期間に関し、(1)初年度は初期鴎外の翻訳作品の分析、(2)第二年度は中期鴎外の翻案作品の分析、(3)第三年度は鴎外晩年の『ファウスト』訳の分析、(4)最終年度は、明治期のドイツ学および教育制度発達史の中に鴎外の翻訳を位置づける、とい年度計画を立てていたが、第二年度に当たる平成26年度は、鴎外初期の翻訳作品の分析を継続する一方、研究計画通りに鴎外中期の翻案作品、とりわけ『知恵袋』の分析に着手した。初年度に完了予定の作品分析を、第二年度においても継続している点で、多少遅れはあるが、他方で最終年度に予定していた明治期の教育制度の変遷についての研究を本年度において開始しており、全体としては「概ね順調」というレヴェルの進展であると評価しうる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、森鴎外中期の翻案作品である『知恵袋』における、翻案原作と鴎外の作品の対応関係についての考察を進める。また、明治期の教育制度の発達、なかでも旧制高等学校におけるドイツ語教育とドイツ文学受容の実態について研究を進める予定である。ドイツ語を読みうる日本人(とくに旧制高等学校生徒、大学生)が鴎外の翻訳を、その原作と対照させて読めるようになった時代において、鴎外の翻訳がどのように変化したのかについて、調査を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度中に、森鴎外記念館への文献調査出張を予定していたが、学内の諸雑務の多忙ゆえに、出張の時間的ゆとりが取れなかったため、森鴎外記念館への出張は1回に留まった。結果的に科研費の旅費の使用が小額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度、随時森鴎外記念館等への文献調査出張を行う予定である。また、引き続き、明治期ドイツ学関係の古書を収集し、そのPDF化を図る。これは予算の「その他」の費目を活用して、業者による電子データ化を考えている。
|