• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ドイツ語圏における神話・伝説素材の作品化に見られる集合的記憶の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 25370363
研究機関首都大学東京

研究代表者

園田 みどり  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80246363)

研究分担者 古屋 裕一  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10229130)
ループレヒター ヴァルター  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50254123)
山本 潤  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50613098)
犬飼 彩乃  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 助教 (70622455)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード独文学・独語圏文学 / 記憶 / 伝説
研究実績の概要

ループレヒターは、神話的語り口を歴史的な語り口と融合させ、新しい表現形式へと発展させたオーストリアの作家コンラート・バイヤーの研究を行った。ウィーン文学館、資料館、オーストリア国立図書館訪問による資料収集・分析を通じて準備したシンポジウム『コンラート・バイヤー:テクスト・図像・音声』(9月20日)で『コンラート・バイヤーにおける表現原則としての偶然性』の題で講演を行い、現地の研究者と意見交換した。
バイヤーの例えば小説モンタージュ『ヴィトゥス・ベーリングの頭』は、ロシア帝国の航海士ベーリングが、ロシア‐アメリカ間の航路を発見したという歴史的業績だけでなく、極限の体験やそれに伴う極端な思考形式が神話と深く結び付く様子をあわせて表現した。この点において、本作品は神話・伝説素材と歴史というそれぞれの集合的記憶が融合し作品化された一例として捉えることができる。
山本は、『ニーベルンゲンの歌』および『哀歌』に関するこれまでの研究を整理し、平成26年度日本学術振興会研究成果公開促進費により単著として出版した。また、『ニーベルンゲンの歌』の近代以降の受容史研究の成果を、論考「破滅の神話―近代以降の『ニーベルンゲンの歌』受容とドイツ史」にまとめ、西山(編)『カタストロフィと人文学』に掲載した。
一方、戦争という新しい集合的記憶の克服を行おうと試みた前衛作家アルノ・シュミットの調査を犬飼が行った。シュミットが作品執筆の際に神話・伝説素材を投影・描出した風景を撮影・記録した様子を整理・展示した特別展『風景写真家としての作家アルノ・シュミット』、戦時中の記憶と伝説素材を織り交ぜて作品とした短篇『ポカホンタスのいる湖景』の初演劇化作品初演、作家研究全体の足がかりとなる『アルノ・シュミット生誕100周年記念展』オープニングイベントなどを訪問し、資料収集および各研究者との意見交換などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規テキストの読解および解釈に予定していたよりも時間がかかっており、一定の公開しうる成果が出るまでにはもう少々の時間を要する。本プロジェクトの主要メンバー二人が、専門とする作家ないしは領域においてテーマに関連する資料や媒体を求めて行った研究旅行によって各自の成果が得られたことが何よりも大きい。

今後の研究の推進方策

当初予定していた研究対象の絞り込みを行い、その解釈に集中する。そして、引き続きテクスト研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な文献は大方揃えられた。しかし、今後研究の進捗状況に応じてさらなる文献等の購入の必要性が生じるかもしれないこと、また、それらを分類・整理するための人件費等も必要になることが予想されるなどの理由から、残額を持ち越すこととした。また、平成27年度にドイツから研究者を招聘してのコロキウムの開催を計画しており、その招聘および謝礼金のために平成26年度分の分担金を持ち越すこととした。

次年度使用額の使用計画

書籍・資料購入、資料整理、印刷費の補填などに充てる予定。また、上述の通り、開催予定のコロキウムの講師謝礼などに使用する予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Auf der Schwelle. Wirklichkeit als 'Aufgabe und Erfindung'2014

    • 著者名/発表者名
      Walter Ruprechter
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: No. 510 ページ: 1-12

  • [学会発表] “alles kann dies und jenes heissen”. Kontingenz als Darstellungsprinzip bei Konrad Bayer.2014

    • 著者名/発表者名
      Walter Ruprechter
    • 学会等名
      Symposium: Konrad Bayer: Texte, Bilder, Sounds. 18.-21- September 2014
    • 発表場所
      Muerzzuschlag, Oesterreich
    • 年月日
      2014-09-20
  • [図書] 「記憶」の変容―『ニーベルンゲンの歌』および『ニーベルンゲンの哀歌』にみる口承文芸と書記文芸の交差2015

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      多賀出版
  • [図書] カタストロフィと人文学2014

    • 著者名/発表者名
      西山雄二(編)ミシェル・ドゥルギー/ジャン=リュック・ナンシー/ジゼル・ベルクマン/野元弘幸/左古輝人/綾部真雄/高桑文子/荒木典子/山本潤/赤塚若樹/大杉重男/寺本成彦/寺本弘子
    • 総ページ数
      305 (221-245)
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi