• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

晩期ディドロ思想の統一的解釈のために―『生理学要綱』の間テクスト的読解―

研究課題

研究課題/領域番号 25370364
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

寺田 元一  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードディドロ / 『生理学要綱』 / 間テクスト性 / ハラー / 『セネカ論』 / 『両インド史』 / モンペリエ学派 / 唯物論
研究実績の概要

計画は以下のようになっていた。1)晩期ディドロにおけるecriture fragmentaireの展開については、『両インド史』への寄稿、『セネカ論』執筆、政治経済道徳論集を再読し、『生理学要綱』を晩年思想全体のうちに間テクスト的に位置づけることを目指す。2)ハラーの生理学や批判的博識との関係でディドロの生理学や知を再定位する点に関しては、ハラー研究書を読み込み、Hallers Netzと呼ばれる彼のアカデミックでかつジャーナリスティックな知の関係性と広がりを視野に収めつつ、『生理学原論』2巻分(Ⅳ巻とⅤ巻)を読解する。モンペリエ学派やエジンバラ学派との関係についても研究を進める。
1)については、校訂版が出ている『両インド史』東インド篇へのディドロの寄稿部分や『セネカ論』を読み、晩期ディドロの道徳政治思想をある程度深められたが、テクストの制約もあって、その知の間テクスト性まで掘り下げるに至らなかった。2)については、私自身の研究によって、ディドロが『生理学原論』をあまり参照していないことがわかったので、昨年度「今後の研究推進方策」に書いたように、モンペリエ学派やエジンバラ学派との関係で、典拠関係を考察することに重点を移した。とりわけブラウン大学での報告とも関わって、モンペリエ学派の認識を深め、その関係で現在ディドロ『要綱』の批判的読解を進めている。
2013年はディドロ生誕300年ということで、フランスで2度報告を行ったが、その一つで『百科全書』期ディドロの道徳政治思想を、唯物論との関係で検討した。これは当初の予定とは違う研究ではあったが、本年度にそれを論文化したおかげで、ディドロ思想の時代ごとの異同や展開をより明確化でき、晩期思想も輪郭がクリアになった。ただ、晩期思想そのものの掘り下げは不十分になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学や学会での役職など、研究と直接関わらない職務に割く時間が増えたことも一因である。
それ以外に、1)2013年がディドロ生誕300周年ということで、かなり多くの新規の研究成果(とりわけディドロの政治思想に関わる成果)が近年出版され、それをフォローするのに時間をとられていること、2)晩期ディドロの著作については、現行の『ディドロ全集』で校訂が遅れており、レーナル『両インド史』校訂版も東インド篇で出版が中断し、『生理学要綱』と『セネカ論』以外の晩期著作の全貌が相変わらず見透しにくいこと、3)晩期思想を的確に認識するために、初期や『百科全書』期の思想や、中期(1766-73)思想も正確に総合的に知る必要性があり、そうした解釈の往復運動に時間をとられていること、などが挙がる。

今後の研究の推進方策

研究以外の職務が増え絶対的に研究に割ける時間は少なくなり、読むべき著作や研究書は増えていくので、画期的な研究推進策は書けない。いずれにせよ、同時代の間テクスト性のうちに、『生理学要綱』を中心に晩期ディドロの思想の全体像を浮かび上がらせるのが、本研究の課題であり、コンテクストを重視するその研究スタイルそのものが、遅滞を生みやすいことは自覚している。
遅滞を解消するためにはやはり、1.コンピュータやインターネットなどを最大限に活用してディドロのテクストをめぐる膨大なコンテクストを概括すること、2.膨大なテクスト群のうちから、典拠や影響などを示す字句を見つけ出し、それらに精読あるいは分析読みを施す一方で、コンテクストについても、捨象するのではなく、文脈として意識し、それに対し速読あるいは点検読みを施す、3.両読解をめりはりを付けて総合する形で、コンピュータを使った新しい人文学研究のスタイルを構築する、といった抜本的な策が必要である。
分担者として私は、「フランス百科全書の研究」という集団研究に従事しているが、そこでの研究の進め方が、上記の新しい人文学研究のスタイルと関わっており、その成果を、研究法の面で本研究に活かしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

588円と少額だったので、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

今年度の助成金と合わせて、旅費や物品費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『百科全書』における化学2014

    • 著者名/発表者名
      寺田元一
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 41-2 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [学会発表] Traditional Chinese Medicine and Montpellier Vitalism2014

    • 著者名/発表者名
      寺田元一
    • 学会等名
      Globalizing Chinese Medicine in the 17th Century
    • 発表場所
      Brown University (Providence) USA
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-17
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科 寺田研究室

    • URL

      http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/~terada/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi