研究課題/領域番号 |
25370366
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
北見 諭 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (00298118)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ロシア思想史 / ロシア哲学 / ロシア・ルネサンス |
研究実績の概要 |
本研究は、「ロシア・ルネサンス」と呼ばれる20世紀初頭のロシア文化の高揚期に現われた思想家を検討の対象とし、彼らが第一次大戦期に展開した「世界戦争」の思想の意味を、その背景にある彼らの認識論や存在論などの哲学思想を念頭に置きながら解読しようとするものである。 昨年度は、前半は、その前の年度から継続しているセミョーン・フランクの認識論及び存在論の研究を行い、その成果を二本の論文に具体化する作業を行った。 第一の論文では、フランクがフッサールの現象学に沿った思考を展開しつつも、問題の場を純粋意識から実在の世界へと移行させることでフッサールから逸脱し、ベルクソンの持続や直観の理論に接近していること、そしてこのようにフッサールからベルクソンへと移行しつつ両者を独自に接続することで、ロシア・ルネサンスの思想に特有の実在概念、イデア的でありつつ同時に時間的でもあるという矛盾した実在概念を形成していることを明らかにした。 第二の論文では、最初の論文で扱ったフッサールとベルクソンに関する問題をフランクのプラグマティズム論を媒介にしつつ改めて確認し、そのうえで、フランクの存在論が、彼自身がおそらくは意識しないうちに、ベルクソンの理論との間のずれを持ってしまっていることを明らかにした。 以上の作業を終えた後、夏以降は次の研究対象であるセルゲイ・ブルガーコフの思想の研究を始めた。ロシア・ルネサンスの思想は生の哲学との間に興味深い関係を持っており、我々はこれまでその観点から研究を進めてきたが、ブルガーコフの場合には生の哲学の影響が希薄である。しかしかつてマルクス主義者であったブルガーコフの場合には、生の哲学の深層の生と表層の形式という対と似たような対、上部構造と下部構造という対を持つマルクス主義の理論が、生の哲学と類似した意味を持つのではないかという仮説の下、ブルガーコフの理論を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画ではフランクの研究を初年度の間に終える予定であったが、フランクの「知識の対象」の解読、およびそこで暗黙のうちに参照されていると考えられるフッサールの「論理学研究」及び「イデーン1」の解読に予想以上に膨大な時間がかかり、論文の執筆を含めると、フランク研究に一年半の時間がかかってしまった。そのため、二年目の最初から行う予定にしていたブルガーコフの研究が二年目の夏からの開始となってしまい、現時点でもいまだ十分に進展していない。 当初の予定では三年目の夏、つまり今年度の夏までにブルガーコフ研究を完了することを目標としていたが、この計画は変更せざるを得ない状況になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、当初の計画では一年目にフランクの認識論の研究、二年目と三年目の前半でブルガーコフの経済哲学の研究を行う予定であったが、最初のフランク研究が遅れたこともあり、三年目にあたる本年は、前半だけではなく、後半も含めてブルガーコフ研究に充てざるをえない。 昨年度の後半から現在にかけてブルガーコフの基本文献の読解を進めているが、本年度の夏ごろをめどにこの作業を終えるように努めたい。その後、ブルガーコフの思想を本研究の独自の観点から分析することになるが、その過程で、マルクス、ヘーゲル、シェリングなどのドイツ哲学、およびソロヴィヨフ、フローレンスキーなどのロシア哲学の検討を行う必要が出てくる可能性がある。これらをどの範囲まで検討するのか、またそれにどれだけの時間が必要になるのか、今の段階では不明であるが、それらの検討はできるだけ今年度内に終え、早い段階で研究成果を論文の形にまとめることにしたい。 そのあと、四年目と五年目のおよそ二年の時間を掛けて、当初予定していた通り、ヴャチェスラフ・イワーノフ、ベルジャーエフ、ブルガーコフの三者に関して、その主体論と世界戦争論を検討することにしたい。当初の予定では二年半程度の時間をこの研究に充てる予定であったが、研究の遅れのため二年程度に短縮せざるを得ない。ただしブルガーコフに関しては今行っている経済哲学の研究と連続させて、その主体論と戦争論も本年度末までに検討したいと考えているので、残りはイワーノフとベルジャーエフである。この二者の哲学に関しては、その全体像はすでに検討済なので、彼らの主体論と戦争論を検討するのにそれほど多くの時間は要しないと考えられる。ただし戦争論に関しては同時代の思想状況全体に目配りする必要があるため、時間が不足する可能性もあるが、その場合には適宜計画を変更しつつ対処することとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった書籍の入荷が遅れたため、予定額との差ができ、それが次年度への繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し分については、予定していた書籍を購入することで使用する。
|