研究課題/領域番号 |
25370383
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 准教授 (00434580)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 習俗 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 18世紀 / 啓蒙 / フランス / 作法書 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
本年度は「習俗」の問題について、サロン文化が洗練させた「女性的な趣味」に対する攻撃と七年戦争以後ナショナリズムの台頭と相俟って勢いを強めていくヒロイズムへの偏向を手がかりに考察した。 近代社会の成立において「習俗」の概念の変容は大きな役割を果たしてきた。この習俗概念の変容について、ポーコックの『徳・商業・歴史』は18世紀を、古代ギリシアに淵源をもつ「市民的徳(civic virtue)」から、商業社会の基盤となる「近代的」倫理への転換期と位置づけている。とはいえ、18世紀フランスにおいては、イギリス思想の影響を強く受けたモンテスキューやヴォルテールが、ポーコックが論じるとおり、商業の発展にもとづく習俗の「洗練」に対して好意的であった一方、ルソーはこれを利己主義の拡大による「習俗の堕落」として批判していた。また、『百科全書』の項目「習俗(moeurs)」は、「女性はフランスにおいて習俗を堕落させる原因をなした」としているが、ここには明らかに古代的な「市民的徳」にもとづく「男性的」な「習俗」を優位に置く価値観が現れている。 この考察については、12月に奈良女子大学で開催されたシンポジウムにおける招待講演において成果を発表したが、27年7月にロッテルダムのエラスムス大学において開催される国際18世紀学会におけるセッションの開催などをとおして更に内容を深化させる予定である。いずれも内容については、最終的に27年度中に書籍(単著)の形でまとめていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、夏期・春期休業中に計80日にわたり、パリのフランス国立図書館において資料調査をした。また上記出張中に18世紀フランス政治思想史の泰斗であるボルドー大学教授セリーヌ・スペクトール氏と打ち合わせを繰り返すことによって、27年7月にオランダ・ロッテルダムのエラスムス大学にて開催される国際18世紀学会でのセッションの企画を練り上げた。スペクトール教授には当該セッションのチェアとして、内容の統括に関するスーパーバイザーを務めてもらう。また、スペクトール氏の紹介によって本セッションに参加してもらうことになったピカルディー大学准教授のガブリエル・ラディカ氏とも企画について現在議論を重ねている。 本年度は、奈良女子大学における招待講演の報告準備と27年7月の国際学会セッションの企画に集中したため、論文・著書等の形で公表した成果の数は少ないが、上記フランス人研究者らの協力により、国際学会へのセッション申請が受理され、本研究を国際的水準に高めた上で公表する機会を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は本研究の最終年度であるため、25~26年度におこなった研究発表の内容を書籍(単著)の形でまとめることを最優先とする。その一方、本年度においては、以下の2回の研究発表を軸に論文を執筆したい。 (1)国際18世紀学会におけるセッションの企画と研究発表:7月の国際18世紀学会では「趣味の洗練とヒロイズム:18世紀における「習俗」と女性」というタイトルのセッションの主宰と研究発表をおこなう。国際学会開催中には、同セッションを共催するセリーヌ・スペクトール教授、報告者として参加をするガブリエル・ラディカ准教授だけでなく、ソルボンヌ大学のミシェル・ドロン教授やジュネーブ大学のマルタン・リュエフ教授など、これまで親交のある18世紀研究の大家と議論をおこない、最終的にはフランスでも本報告の成果を公表する予定である。 (2)26年に奈良女子大学において開催されたシンポジウムにおける報告と討議をさらにブラッシュアップさせることによって、27年度秋に他の学会においてワークショップをおこない、より広い聴衆を前に問題提起をおこなう。一連の共同研究の成果については、奈良女子大学文学部の『研究教育年報』への掲載が予定されている。
|