• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

19世紀末および20世紀初頭のフランス文芸・美術運動における自然観についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370387
研究機関京都嵯峨芸術大学

研究代表者

佐藤 文郎  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (30434773)

研究分担者 伊勢 晃  同志社大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00379059)
伊藤 洋司  中央大学, 経済学部, 教授 (10384728)
山本 友紀  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 講師 (30537882)
森田 いく子  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 講師 (50460697)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフランス文学 / 美術評論 / 自然 / ベル・エポック / 写実 / 国際研究者交流
研究実績の概要

本研究は19世紀末から20世紀初頭のフランスにおける文学・美術運動を対象として、その間の自然観の変容、写実行為の意味付けの変化に着目して、文芸作品や雑誌・新聞等に連載された文芸・美術批評等の一次資料を精査し、最終的にベル・エポック期の芸術文化を19世紀後半の社会文化・芸術文化との関連において位置づけることを目的としている。
1年目に当たる平成25年度に実証的な研究遂行のために不可欠な書誌情報の整備と基礎研究資料の収集を行い、作業はほぼ完了した。2年目に当たる平成26年度には収集した資料の精査と解析を進め、分担者間で成果の共有を進めた。また、フランス、パリ第10大学でアポリネール研究を専門として推進しているローランス・カンパ教授を京都に招聘し、延べ3回の勉強会に加え、氏による講演を同志社大学、京都嵯峨芸術大学で開催し、日仏共同での研究推進体制を強化することができた。
最終年度に当たる平成27年度には、研究分担者1名がフランス本国に渡航し、現地の資料調査を遂行するとともに、研究状況を本国の研究者に報告し、専門的知見の提供を受ける等、研究交流を進めることができた。また、分担者間で研究結果を共有し、個々の成果に関する相互評価、研究全体に関する上述の通りの自己評価を行った上で、研究期間を無事満了することができた。本研究の成果は論文発表等の機会を通じて発信していく予定であり、研究者間の共同研究体制を維持しつつ、ベル・エポック期に関する更なる研究推進の基礎としていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] パリ第10大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第10大学
  • [雑誌論文] Apollinaire au Japon - Autour de Daigaku Horiguchi2016

    • 著者名/発表者名
      伊勢 晃
    • 雑誌名

      Europe

      巻: 1043 ページ: 227-233

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi