研究課題/領域番号 |
25370394
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小谷 一郎 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60136009)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 東京左連 / 『留東新聞』 / 中国人日本留学生 / 1930年代後期 / 演劇・美術活動 / 新興木版画 |
研究概要 |
1930年代後期中国人日本留学生演劇・美術活動について北京大学図書館において当時の留学生が日本で出していた『留東新聞』の記事などをもとに留学生の演劇・美術活動に関する詳細な「年表」を作成した。美術活動については木版画家黄新波に照準をあて、彼の日本留学時代の写真を遺族である黄元氏から提供され、関西の中国文芸研究会の『会報』に、それらの写真から得られた情報、黄新波の交友関係、「東京左連」との関係、留学生内にあった「美術座談会」の活動、「第一次習作展覧会」のことなどを連載し、公にした。また、広州美術学院の蔡涛氏と連携し、中国独立美術協会員の曽奕の日本留学時代、画家王道源の事跡の一端などを明らかにし、盧溝橋事変後、郭沫若の「日本脱出」を援助した王道源が、その後上海で「国際問題研究所」に関係し諜報活動に当たっていたことなどに手掛かりを得た。さらに、盧溝橋事変前後に起きた留学生に対する弾圧事件、「『留東新聞』事件」、「『現世界』事件」について、いまひとつの雑誌『留東学報』とも比較しながら、現在論文にまとめているところである。この問題は当時日本を含む華僑学生が拠金して上海に設立された「引擎出版社」と関わる事柄であり、当時の留学生の活動形態、中国大陸その他との活動の連携、スタイル、当時の出版状況などを知る意味でもある広がりを持った問題の一つと位置付けられよう。研究はいまようやく緒に着いたばかりである。今後も資料の発掘、整理、分析に努めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料の発掘、収集、海外の研究者、研究機関との連携もおおむね順調に進展している。ただ大学をめぐる情勢の中で雑事に忙しく、資料の発掘、収集、整理が十分には進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も今年度と同様に一次資料、関係資料の発掘、収集、整理を行う。今後は北京大学収集した『留東新聞』所載の演劇・美術関係記事の分析が中心となるであろう。留学生間にあった演劇団体は名称、組織の問題を含め改めて検証してみなければならない。またその公演についても留学生の反響などもう少しきめ細かく見ていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2月に体調を壊し、上海への資料調査ができなかったため。今年度内に上海に赴くことにしている。 9月に上海へ赴き資料調査を行う。
|