• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

中国近世の歌唱をめぐる社会文化史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関東京大学

研究代表者

大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国 / 近世 / 明清 / 音楽 / 歌唱 / 演劇
研究成果の概要

中国の明末清初期にも、さまざまな場面で歌が歌われていた。歌が歌われるさまざまな場面の資料を収集した結果、明末の時期において、歌舞が行われる場面を描いた絵を見ると、それはたいがい女性によるそれであって、性別の偏りがあることが確認された。冒襄の『同人集』巻九に冒襄たちが、泰州の兪錦泉という人の家の女楽を聴いて作った詩が収められている。清に入ると、明代に盛んだった女楽は禁止されていたのである。兪錦泉の家を訪れて女楽を鑑賞した多くの人々は、多くは冒襄をはじめとする明の遺民たちであった。これらの人々は、女楽に、明王朝へのノスタルジーを感じ取っていたと思われるのである。

自由記述の分野

中国文学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi