• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

元・明・清における演劇と白話小説の関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370401
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都府立大学

研究代表者

小松 謙  京都府立大学, 文学部, 教授 (00195843)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード白話小説 / 戯曲 / 芸能
研究概要

本年度においては、計画通り『三国志演義』『水滸伝』の成立過程、及び演劇作品との関わりに関する研究を進め、『三国志演義』については、異なる科研の成果という形を取って刊行されたものではあるが、『清朝宮廷演劇文化の研究』(勉誠出版)のうち二章においてこの問題を論じ、『水滸伝』については主要な三つの版本に関する校勘作業を開始した。また、予定を前倒しして、本来次年度に進める予定であった隋唐物語と戯曲との関係に関する研究を進め、『隋史遺文』『隋唐演義』『説唐全傳』と明末清初の劇作家李玉の作とされる戯曲『麒麟閣』の関係について論じ、従来の説を否定して、『麒麟閣』は李玉の作品をもとに、複数の演劇作品をつなぎ合わせて制作されたものであることを明らかにする論文「『麒麟閣』について―隋唐物語と演劇」を『日本中国学会報』第65集に発表した。
また、戯曲刊本についても研究を進め、次年度の刊行に向けて元代に刊行された雑劇「范張鶏黍」の詳細な訳注を、参加している京都大学人文科学研究所の研究班「元刊雑劇の研究」の成果を踏まえて作成し、あわせて解説を執筆した。また、明代戯曲刊本の挿絵についても研究を進め、挿絵の様式は出版社が想定される顧客層に合わせて決定されるものであり、白話文学の評価の上昇に伴って、高級知識人が読者に参入する動きと連動して、多くの稚拙な挿絵を文中に挿入するというパターンから、レベルの高い少数の挿絵を巻頭に置くというパターンへと移行する傾向が認められることを明らかにする論文「明代戯曲刊本の挿絵について」を『中国古典文学と挿画文化』に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定であった『三国志演義』に関する研究は基本的に終了し、『水滸伝』に関する研究は順調に進行中であり、更に当初の予定を超えて、本来次年度に実施する予定であった隋唐物語に関する研究で一定の成果をあげ、更に戯曲自体についても、次年度以降に実施する予定であった戯曲テキストに関して本格的な研究を開始して、すでに発表した論文一本、発表を準備しつつある共著書籍一冊という成果をあげた。

今後の研究の推進方策

本年度にまとめた元雑劇「范張鶏黍」の詳細な訳注を刊行する。また『水滸伝』の校勘作業を継続して、諸版本間の関係を明らかにするとともに、元代散曲の内容を徹底的に調査し、その特徴を明らかにした上で論文にまとめ、更に散曲と元雑劇との関係について考察を加え、どのようなメカニズムで元雑劇が生み出されたのかを解明して、この問題についても論文をまとめることを目指す。その上で、雑劇と小説の関係について更なる研究を進めて、様々な物語が成立・成長する過程を巨視的に明らかにすることを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『麒麟閣』について―隋唐物語と演劇2013

    • 著者名/発表者名
      小松 謙
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 65 ページ: 135~154

    • 査読あり
  • [図書] 中国古典文学と挿画文化2014

    • 著者名/発表者名
      瀧本弘之・大塚秀高・小松謙
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi