• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

画像石を媒介とした漢代語り物文芸の復元に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370402
研究機関県立広島大学

研究代表者

柳川 順子  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60210291)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード画像石 / 歴史故事 / 漢代 / 語り物 / 宴席 / 楽府詩
研究実績の概要

平成25年度の研究成果から導き出された見通しの上に立って、次のような検討を行った。
①歴史故事を描く漢代画像石の中でも、特に出現頻度の高い幾つかの故事「荊軻刺秦王」「二桃殺三士」などについて、その故事を収録する文献(『史記』や『晏子春秋』など)の文体を分析し、それらの来源が語り物文芸である可能性の高いことを論証した。
②歴史故事を描く画像石について、それがどのような図像と隣り合っているか、また、あるひとつの墓の壁面全体の中で、それがどのような空間的位置を占めているかを検討し、その結果、画像石に描かれた歴史故事は、宴席で演じられる文芸の一齣である可能性の高いことを論証した。
③漢魏の詩歌の中で、特に歴史故事を多く取り込むのは楽府詩というジャンルであるが、当時の楽府詩は、音楽に乗せて歌われる歌曲の歌詞であって、宴席で披露される世俗的な文芸として、後漢時代には大いに盛行した。その一例として、今はその歌詞が伝わらない後漢の「鼙舞歌」を、現存する魏の曹植の「鼙舞歌」五篇を手がかりに復元した。その上で、その歌詞に列挙される歴史故事が、漢代画像石に見えているものと多く重なっていることを指摘し、漢代画像石に描かれた歴史故事が、宴席文芸と深いつながりを持っているという推測を裏付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に続いて、「研究実績の概要」で述べたような調査を継続的に進めながら、その調査に基づく考察の成果を論文として公表できたので、おおむね順調と自己評価する。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」の③に示した研究成果は、すでに論文として発表予定である。また、この論文の内容を基盤とする成果を、中国の楽府学会で発表する予定である。
他方、画像石に描かれた歴史故事を記す文献として、これまでに検討してきた『史記』や『晏子春秋』などとは別の系統として、ひとつの大きな源となっているように看取されるのが、前漢末の劉向の著作物『説苑』『新序』『列女伝』などである。それらの書物の成立経緯や文体の分析など、漢代語り物文芸なるものとの関連性を更に踏み込んで検討する必要があると認識する。本研究の期間内に、その糸口をつかんでおきたい。

次年度使用額が生じた理由

図書や文献資料の購入については予定どおりに予算執行を行った一方、旅費をあまり使わなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は中国で開催される学会に参加する予定であるから、繰り越した予算はこの旅費に多く充てたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 漢代画像石と語り物文芸2014

    • 著者名/発表者名
      柳川順子
    • 雑誌名

      中国文学論集

      巻: 43 ページ: 11-20

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi