• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本楚辞学の基礎的研究―江戸・明治期を対象に―

研究課題

研究課題/領域番号 25370404
研究機関新潟大学

研究代表者

矢田 尚子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (10451494)

研究分担者 大野 圭介  富山大学, 人文学部, 教授 (30293278)
谷口 洋  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40278437)
石川 三佐男  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70222974) [辞退]
田宮 昌子  宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (70316199)
矢羽野 隆男  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本楚辞学 / 芦東山『楚辞評園』 / 董鴎洲『王註楚辞翼』 / 亀井昭陽『楚辞ケツ』 / 西村天囚『楚辞纂説』 / 西村天囚『屈原賦説』
研究実績の概要

2016年9月4日から6日の3日間にわたり、新潟県新潟市内メイワサンピアにおいて、平成28年度第1回例会と研究合宿をおこなった。例会では、データ入力の最終期限とその公表方法、各書籍の解題作成について決定した。研究合宿では、メンバー・グループごとに各書籍のデータ入力状況の報告をおこなうとともに、判読不明文字などについて質疑応答をおこなった。また、各書籍の内容やその分析結果についても討論した。合宿期間中、江戸・明治期における日本漢学について知見を得るため、「漢学の里」諸橋徹次記念館の見学もおこなった。
10月8日、9日には、奈良女子大学で開催された日本中国学会第六十八回大会の空き時間を利用し、第2回例会をおこなった。同大会の初日には、研究分担者の田宮が「亀井昭陽の楚辞学―『楚辭ケツ』「離騒」注に見るその特徴」と題し、口頭発表をおこなった。その発表内容をもとに、田宮は論文「亀井昭陽『楚辭ケツ』における林雲銘『楚辭燈』との関係と共鳴」を執筆し、2017年5月刊行予定の『九州中国学会報』第55号に投稿、掲載が決定している。
3月29日には、 IBU四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパスにおいて平成28年度第3回例会を開催し、本研究の総括と成果報告についての話し合いをおこなった。
本研究成果のうち、各書籍入力データはホームページ上で逐次公開していくこととし、各書籍の解題および亀井昭陽関係地探訪記は、報告書『江戸・明治期における『楚辞』諸注釈解題』として印刷し、関係者に配布することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 亀井昭陽『楚辭ケツ』における林雲銘『楚辭燈』との関係と共鳴2017

    • 著者名/発表者名
      田宮昌子
    • 雑誌名

      九州中国学会報

      巻: 55 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 亀井昭陽の楚辞学―『楚辭ケツ』「離騒」注に見るその特徴2016

    • 著者名/発表者名
      田宮昌子
    • 学会等名
      日本中国学会第68回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-10-08
  • [備考] 日本楚辞学

    • URL

      http://lisai.la.coocan.jp/soji/kaken02/index.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi