• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

植民地化以前の中国東北地方における文学活動に関する調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370407
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本女子大学

研究代表者

平石 淑子  日本女子大学, 文学部, 教授 (90307132)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国東北地方(満洲) / 中国近現代文学 / 植民地文学
研究概要

本研究の目的は、植民地化以前の中国東北地区における文芸活動の状況を調査するところにある。即ち本研究は、現在盛んに行われるようになった中国東北地区研究(満洲研究)の関心がともすれば植民地化以後に集中していることに対して、植民地化以前の東北地区の社会的環境、或いは文化的環境が植民地化以後の文学活動にも少なからざる影響を及ぼしているはずであるという仮説に基づいており、この仮説を証明することで、現在の東北地区研究を補完しようという意図を持っている。
このようなテーマの追求のためには、当時中国東北地方で発行されていた新聞資料を調査することが有効であると思われる。そのため先ず、日本国内にどのような資料が所蔵されているか、どのような資料が本テーマ追求のために有効であるかを調査した。その結果、発行期間が長いこと、また比較的欠号が少なく、保存状態も良いこと、当時の中国東北地方の政治、文化の中心のひとつであった瀋陽で発行されていたことなどから、最も有効な資料として『盛京時報』(1906~1944)に注目するに至った。国立国会図書館関西館及び駒澤大学図書館には活字版が収蔵されているが、分量が大変多く、調査時間の確保に苦慮することとなった。
もともとの研究計画でも、日本で見られない、或いは見ることの困難な新聞資料については、中国で販売されているマイクロ版を購入することになっていたが、研究の効率性も考慮し、当初の購入計画の見直しを行うことにした。幸い前倒し請求が認められたため、『盛京時報』を含めたいくつかの資料を、DVD版で購入することができた。これらの資料は国内で見ることが難しかったり、また所蔵が確認できなかったもので、本研究終了後も関連する研究分野に対して貢献度が高いものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は先ず、あらかじめピックアップした、中国で発行された新聞資料の、国内における収蔵の有無を調査することから始めた。それは、限られた予算を如何に有効に使用して必要な資料を入手するか、ということに関わっていたのだが、その結果、最も重要な資料と考えられる『盛京時報』は、活字本の所在が明らかになったものの、資料がそもそも大部であることもあり、調査時間の確保が難しいなどの大きな問題点が発生した。必要部分のコピーを取る作業、またそれを整理し項目を立てる作業などにも予想以上の時間を要した。更に収集したコピーの保管などにも苦慮するに至った。そのため、購入予定であったマイクロ資料の見直しを行い、予算の前倒し請求を行って、当初購入予定になかった『盛京時報』を含め、購入することにした。閲覧や保管の利便性を考え、DVDでの購入としたため、入手に予想よりも時間がかかることとなった。資料の選定、入手に手間取った分だけ、研究は予定より若干遅れていると言える。

今後の研究の推進方策

平成26年度は購入した新聞資料から文芸項目(詩や小説などの作品、映画・演劇などの文芸情報、外国との文化交流記事など)をピックアップし、特に関内(中国本土)の文芸状況や外国(特にロシアに注目している)の文芸状況との関連性に注目して調査、分析を行う予定である。主要資料が手元にあるため、今後は研究も順調に進められると考えている。
平成27年度(最終年度)はそれらの調査、分析を続行しながら、それを補完するため、中国での調査、研究者との交流を考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「東北作家(群)」研究の現在と今後の課題2013

    • 著者名/発表者名
      平石淑子
    • 雑誌名

      史艸

      巻: 第54号 ページ: 72~98

  • [図書] 川勝守・賢亮博士古稀記念 東方学論集2013

    • 著者名/発表者名
      川勝博士記念論集刊行会
    • 総ページ数
      1052
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi