• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

チェルノブイリ原発事故を描いた文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370416
研究機関日本大学

研究代表者

安元 隆子  日本大学, 国際関係学部, 教授 (40249272)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードチェルノブイリ / スベトラーナ・アレクシェービッチ / 若松丈太郎 / グードルン・パウゼヴァング / タルコフスキー / 広瀬隆 / 中沢晶子 / 名木田恵子
研究実績の概要

福島原発事故に際し、日本人はチェルノブイリ原発事故という前例を生かしてこなかったのではないか、という疑問が本研究の出発点である。では、文学はチェルノブイリをいかに描いてきたのか。その検証は、私たちの今後の核エネルギーへの対し方に示唆を与えてくれるはずである。
私はこれまでにスベトラーナ・アレクシェービッチの『チェルノブイリの祈り』、グードルン・パウゼヴァングの『雲』を中心に、両作家の核への意識を追ってきた。本年度は、若松丈太郎の連詩「かなしみの土地」についての研究論文を執筆した。若松は福島原発を予言した詩人として注目されたが、本論文では、若松は決して予言者ではなく、チェルノブイリの現実を凝視し、想像力を駆使して福島原発をまなざし、そこに見えたものを言語化しているのだということを、詩の言葉に即して検証した。そして、若松に特徴的なことは風景描写の二重性、また、警世の詩人としての姿勢は同じ東北の石川啄木に通ずることを指摘した。
若松が福島を以前から危惧していたとすれば、チェルノブイリを危惧していた者はいなかったのか。その点からタルコフスキーの映画『ストーカー』を取り上げた。この映画に登場するゾーンやちりばめられた原発とその事故のイメージに基く主題について考察し、論文にまとめ投稿中である。
また、日本人の執筆したチェルノブイリについて、広瀬隆の『チェルノブイリの少年たち』、中沢晶子『あしたは晴れた空の下で』、名木田恵子『レネット』を中心に考察した。子供たちへの直接的な被曝の恐怖を描いた広瀬に対し、他の生物との共存意識へとつながる「生命」の尊さを重視した中沢。だが、名木田はこうした問題意識を捨象し淡い初恋を重ねることでチェルノブイリを装飾のための遠景として描いた。ここに第二のチェルノブイリである福島を招いた日本人の感性が象徴されているのではないか、との指摘を今年夏の学会で発表する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] チェルノブイリ原発事故を予知した映画として観るタルコフスキーの『ストーカー』2016

    • 著者名/発表者名
      安元隆子
    • 雑誌名

      国際文化表現研究

      巻: 12 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 若松丈太郎詩論ー現実凝視と飛躍する想像力ー2015

    • 著者名/発表者名
      安元隆子
    • 雑誌名

      国際関係研究

      巻: 36-1 ページ: 43-52

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本人の描いた「チェルノブイリ」2016

    • 著者名/発表者名
      安元隆子
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 発表場所
      ハワイ大学
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi