研究実績の概要 |
本年度は、日韓語の文末名詞化構文(例:[知らなかった]の(だ)。)と文末連体構文(例:[知らなかった]みたいな。)のうち、特に文末名詞化構文の2つのタイプ(コピュラありタイプとコピュラなしタイプ)の語用論的機能、相互行為的機能を自然談話データやインターネット上の使用例に基づいて分析し発表した。(呉・堀江2014「韓国語の文末名詞化構文「-ke(s)の文法的位置づけと語用論的意味‐日本語の文末名詞化構文との対比を通して‐」, 堀江2014「文末名詞化構文の相互行為機能」, 市村・堀江2014 「若者の自然会話における「の(φ)の伝達的機能)。 また、文末名詞化構文と文末連体構文が、本来は「従属節」として「補文」や「名詞修飾節」を構成する要素でありながら、実際には「主節」化してモーダルな意味や相互行為的な意味を果たすという「従属節の主節化」(insubordination)現象に関しても言語類型論的な観点から考察を深めた。(堀江2014「主節と従属節の相互機能拡張現象と通言語的非対称性」「言語類型論・対照言語学から見た日本語の複文研究の動向と課題」「中断節の語用論と類型論」) さらに、日韓語の文末名詞化構文(例:「の(だ)」)が表しうるモーダルな意味を分析していく過程で、両言語のモダリティ体系の相違点やモダリティの関連する文法現象(例:否定)の文法化といった広義の言語類型論や文法化研究の分野においてもいくつかの研究論文を発表した。(堀江2014「モダリティの類型論」, Horie and Narrog 2014 "What Typology Reveals about Modality in Japanese", Moriya and Horie 2015 "Neg-Raising as a Product of Grammaticalization")。
|