• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

類別詞の統語と意味に関する対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370431
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

越智 正男  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (50324835)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード類別詞 / 名詞句 / 格と一致 / 複数形態素 / 属格
研究概要

研究初年度である本年度は主に以下の二点に焦点を当てて研究を行った。
第一に、類別詞が持つ統語的及び意味的役割が類別詞言語に固有のものであるか否か、という理論的問いに対する包括的研究に着手した。その一環としてBorer (2005)が提唱する統語構造の枠組みを採用した上で日本語の類別詞の分析を試みた。Borerによれば、類別詞の果たす役割を反映した統語範疇は全ての言語の名詞句の統語構造に備わっており、言語によっては類別詞以外の要素(例:複数形態素)によってその役割が担われていることになる。この枠組みを採用した結果、日本語の前置型類別詞(例:三冊の本)と後置型類別詞(例:本三冊)が異なる統語構造を持つにも関わらず、名詞句全体の解釈に対する両者の意味的貢献が(基本的に)同じである、という事実を捉えるための理論的道筋が見えてきた。その上で、類別詞と共起する全量化子(例:本三冊すべて)が決定詞の位置に基底生成されている旨の仮説を構築した。
第二に、日本語の前置型類別詞が「の」を伴って現れる点や前置型と後置型の類別詞が特定性(specificity)に関して異なった性質を示す点を考察する過程で、類別詞の統語的・意味的分析のためには「の」が名詞句内において果たしている統語的・意味的役割の解明が不可欠であるとの考えに至ったため、上記の分析と並行する形で「の」に関する調査に着手した。その一環として、標準語と九州方言における抽象格としての「の」とそれ以外の「の」の分析を行い、「の」の統語的認可に関する初期仮説をまとめた。これに関しては平成26年度中に国際学会で初期の成果を発表する予定になっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先に述べたように、本年度の研究には一定の成果があったと考えられる。特に、類別詞の持つ意味的役割の解明に関してはBorer等の統語的見地を採用しての研究によってある程度の進展が見られたと言ってよい。その一方で本研究のテーマの一つである、「類別詞と一致素性の理論的相互関係」についてはまだ有用なデータが入手できていない点もあるため、今後の課題としたい。

今後の研究の推進方策

申請書で述べたように、平成26年度は類別詞(助数詞)の遊離が主な研究課題となっており、さらに最終年度(平成27年度)は研究の総括の一環として「DP vs NP パラメータ仮説」に関する最終的な提言を行うことを主課題としている。この計画に大きな変更はない。

次年度の研究費の使用計画

当初は研究初年度である本年度(平成25年度)中に初期成果を国際学会で発表することを目標としていたが、発表が翌年度(平成26年度)になったためである。
基本的には当初予定した通りの使用計画を維持する形である。ただし上述の通り、米国等での国際学会での発表のための費用を今年度から次年度にまわした形になっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multiple Wh-questions, Left Periphery, and Wh-in-situ2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Ochi
    • 雑誌名

      Chinese Syntax in a Cross-Linguistic Perspective

      巻: 1 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classifier Phrases in Japanese and Exo-Skeletal Syntax2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Ochi
    • 雑誌名

      言語文化共同プロジェクト

      巻: 自然言語への理論的アプローチ ページ: 11-20

  • [学会発表] Nominative Objects in Japanese and Covert/Overt Movement2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Ochi and Asuka Saruwatari
    • 学会等名
      Formal Approaches to Japanese Linguistics 7
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      20140627-20140629
  • [学会発表] Nominative Genitive Conversion in (in)dependent Clauses in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Ochi and Asuka Saruwatari
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics 10
    • 発表場所
      マサチューセッツ工科大学(米国)
    • 年月日
      20140502-20140504
  • [学会発表] The Split Lexical Insertion Hypothesis2014

    • 著者名/発表者名
      Brian Agbayani and Masao Ochi
    • 学会等名
      Berkeley Linguistics Society 40
    • 発表場所
      カリフォルニア大学バークレー校
    • 年月日
      20140207-20140209
  • [学会発表] Multiple Wh-questions, Left Periphery, and Wh-in-situ2013

    • 著者名/発表者名
      Masao Ochi
    • 学会等名
      8th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
    • 発表場所
      国立清華大学(台湾)
    • 年月日
      20130604-20130605
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi