研究課題/領域番号 |
25370434
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
秋山 正宏 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (60294774)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 削除 / 焦点二重化 / 焦点移動 / 述語なし発話/文 |
研究実績の概要 |
日本語の焦点二重化(Focus-Doubling)に関する研究 日本語の焦点二重化構文(例 この本を, Johnがこの本を読んでたよ)では, (a) 複数の焦点句の繰り返し (例 Johnがこの本を, 今日はJohnがこの本を読んでたよ, 多重焦点二重化)および (b) 名詞句の左枝修飾語句の繰り返し (例 とても長大な, Johnがとても長大な論文を読んでたよ)も可能である。そして, 多重焦点二重化において, 左枝修飾語句は末尾の焦点句としてのみ生起することが出来る(例 Johnがとても長大な, 今日はJohnがとても長大な論文を読んでたよ/*とても長大な, Johnが, 今日はとても長大な論文をJohnが読んでたよ)。 研究代表者は, (i) 焦点二重化構文が初頭位置の焦点句(FXP1)を含む節(Clause1)と元位置の焦点句(FXP2)を含む節(Clause2)からなる重文構造を有し, (ii) Clause1がFXP1のみを含む形での削除される, との主張を行い, その根拠を示した。次に研究代表者は, 上述の左枝修飾語句の出現パターンに基づき, Clause1における削除および焦点要素の移動の姿を明らかにした。より具体的には, (i) 焦点二重化のClause1における削除は焦点主要部(Focus)によって引き起こされるその補部(i.e. TP)の削除である, (ii) Clause1中のn個(n≧1)のFXPの内, Focから近い順にn-1個のFXPが[Spec, Foc]に移動し, Focから最も遠いFXPが(末尾のFXPとして)元位置に残る, (iii) 末尾のFXPは削除対象であるFocの補部に含まれるものの焦点要素であるため削除を免れる, との分析を提案し, (ii)の移動パターンの理論的解明を試みると共にこの分析から得られる更なる経験的帰結を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
[研究業績の概要]の項で述べた通り, 研究代表者は以下の3点が焦点二重化構文のClause1における削除を解き明かす鍵であると考えている。 (1) Clause1中に存在するn個のFXP(n≧1)の内, n-1個のFXPが[Spec, Foc]へ移動する。 (2) 焦点主要部(Focus)がその補部の削除が引き起こす。 (3) (1)の結果として元位置に残留する末尾のFXPが焦点要素であるため(2)の削除を免れる。 この内(1)は, 従来の移動現象についての研究では指摘がなされてこなかった新しいタイプの移動パターンであり, その意味で注目に値する。また研究代表者は, 主として(1), (3)の働きにより, 焦点二重化構文において, (i) 末尾のFXPとしてのみ左枝修飾語句が生起出来ること, (ii) 末尾のFXPとしてのみ後置詞の補部が後置詞なしで生起出来ること(例 子犬をJohn, 子犬をJohnからもらったよ/*John(,)子犬を, Johnから子犬をもらったよ),(iii) 末尾のFXPにおいてのみ構造格標識の脱落が可能であること(例 誰に何(を), 君は誰に何をあげたの/何*(を)誰に, 君は何を誰にあげたの)を説明した。この内特に特性(i)は, 日本語(および英語の)空所化, 日本語の右方転移等の関連構文でも観察されるものであり, 日本語ーより一般的にはヒトの言語ーにおける削除およびそれに付随する(焦点要素の)移動に広く, そして深く関わるものと考えられる。この意味で, 本研究の成果はヒトの言語における削除および移動のメカニズムの解明に大きく貢献する可能性を有している。
|
今後の研究の推進方策 |
[現在までの達成度]の項で述べた通り, 日本語の焦点二重化焦点には(1)-(3)のメカニズムが働くものと考えられる。 (1) Clause1中に存在するn個のFXP(n≧1)の内, n-1個のFXPが[Spec, Foc]へ移動する。 (2) 焦点主要部(Focus)がその補部の削除が引き起こす。 (3) (1)の結果として元位置に残留する末尾のFXPが焦点要素であるため(2)の削除を免れる。 そして, これらのメカニズムの働きにより, 焦点二重化構文で, (i) 末尾のFXPとしてのみ左枝修飾語句が生起出来ること, (ii) 末尾のFXPとしてのみ後置詞の補部が後置詞なしで生起出来ること,(iii) 末尾のFXPにおいてのみ構造格標識の脱落が可能であることが帰結として得られる。今後は, (i)-(iii)の特性に注目しつつ, (a) 日英語のさらなる削除現象, 関連諸構文に目を向けることで, 新たな事実の発掘に努めると共に, (b) 焦点二重化構文についての理解をさらに深めたい。(a)については, 日本語における複数の句表現からなる述語なし発話(Multi-Phrasal Predicateless Utterancesについて, 日本語の楽曲名(例 「君にこの歌を」, 「くちびるにうた 」,「この歌をあなたに」)を中心にデータ蒐集および事実観察を開始している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表のための出張は当初予定した通りに遂行することが出来たが, 研究推進のために注文した書籍の一部の納品が遅れたため, 未使用額が生じる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究推進のために必要となる消耗品の購入し充てたいと考えている。
|