研究課題/領域番号 |
25370439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
中井 延美 明海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30406384)
|
研究分担者 |
西山 佑司 明海大学, 外国語学部, 教授 (90051747)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 素名詞句 / 非素名詞句 / 名詞句の形式特性 / 定的 / 不定的 / 指示性 / 英語の定表現 / 英語の不定表現 |
研究概要 |
本研究の目的は、日本語名詞句の基本形である「本」「子ども」「学校」のような形式そのものに不可視的に付随する働きと仕組みを明確にすることである。研究代表者はこれまでの研究において、日本語には素名詞句(すめいしく)と非素名詞句(ひ‐すめいしく)という二種類のタイプの名詞句の形があることを論じてきた。本研究では、名詞句はそれ自体が概念的意味を表すと同時に、素名詞句・非素名詞句という形でもって文中に現われることによって手続き的意味を表すことに注目している。また、それらの名詞句が文中で指示的名詞句・非指示的名詞句として機能することと、名詞句の形式(素名詞句なのか、それとも非素名詞句なのか)を関連づけ、意味論的・語用論的に分析し、体系的にまとめることを目指している。 平成25年度中には、おもに次の2つの立場から、素名詞句と非素名詞句の形式特性を探った。一つは、「手をつなぐ」の意味構造とそこに含まれる「手」の意味を検討する、という立場である。たとえば、「太郎は、花子と、手をつなぐ」(慣用行為)と「太郎と花子は、手をつなぐ」(慣用行為)に含まれる「手」はいずれの文でも複数表現であり、その基体表現として「太郎」と「花子」の両方を要求する。また、「手をたたく」が《拍手をする》という意味で用いられる場合にも、そこに含まれる「手」は複数表現であり、二つの「手」が必要である。ただし、その二つの「手」は基体が同一であるということが、慣用行為としての「手をつなぐ」の「手」の意味と異なる点である。 もう一つは、本来的に指示的機能を果たすタイプの待遇名詞句(「貴社」「弊社」など)と、そうでないタイプの待遇名詞句(「ご子息」「玉稿」など)があることを踏まえたうえで、名詞句を待遇表現として機能させる言語要素(接辞など)と名詞句の形式特性との関わりを検討する、という立場である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Definiteness(定性)という概念と名詞句の指示性に関する先行研究(Donnellan 1966; Kuno 1970; Higgins 1976; Hawkins 1978; Declerck 1983, 1984他)を見直し、そこから日英語における定的・不定的な名詞句の形と、それらと相互作用する意味機能としての指示性・非指示性との関係を分析するために必要な諸概念(理論的枠組み)を整理するという作業を平成25年度に行うことを予定していたが、一部先行研究の見直しが継続中である。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の研究の総括を行う。前年度の作業を継続し、分析に必要な諸概念(理論的枠組み)の明確化を目指す。前年度は、主として英語の定表現と指示性の関係について意味論的考察を行っていくが、平成26年度以降は、日本語の素名詞句/非素名詞句に焦点をあて、意味論的考察に加えて語用論的考察を展開する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
インフォーマントへの謝礼および英語論文校閲費が発生しなかったため。 従来の使用計画に加え、上記支出が今後は発生する見込みである。
|