• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

音響・調音データベースに基づくバイオフィードバックによる英文リズム学習方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

澁谷 良穂  金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (90154260)

研究分担者 エリクソン ドナ  金沢医科大学, 一般教育機構, 非常勤講師 (80331586)
ウィルソン イアン  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50444930)
末光 厚夫  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20422199)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードlanguage rhythm / Teaching / English / Japanese / Chinese / articulation / jaw / F1
研究成果の概要

言語リズムの音響・調音的特徴を三次元磁気計測装置・ビデオデータを用いて調べ、英語学習者に効果的なフィードバックを与えるためのより深い理解を得られた。日本人・中国人話者と英語話者の違いを精査し、顎の開閉度がリズム構造を作っていることを報告した。日本語と中国語では顎の開きによる音節ストレスが、特に句末や発話末で(おそらく句頭も)、大きくなる傾向が見られるが、英語のストレスは階層構成となっており、各音節は特定のストレスを持っている。本研究の結果から、第二言語習得においては、母語と異なるリズムパターンを作り出すため、調音メカニズムを「再教育」(再訓練)することが重要である。

自由記述の分野

言語学(音声学)

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi