• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本語話者を対象にした英語の母音と後続鼻音の知覚訓練の相互への波及効果について

研究課題

研究課題/領域番号 25370448
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

野澤 健  立命館大学, 経済学部, 教授 (30198593)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード英語 / 母音 / 鼻音 / 知覚訓練 / 同定 / 弁別
研究概要

当初より、初年度はデータ収集に終始し、データの分析は2年目以降に行う予定であった。本研究は、知覚訓練を前提にした研究課題である。そのため、同じ被験者に複数回のセッションに参加してもらう必要があるので、ひとりの被験者のデータを取り終えるのに通常の知覚実験よりも時間を要する。
現在までのところ、異なる知覚訓練の効果を検証するのに十分なデータが集まっていないが、訓練前の知覚実験のデータでは、以下のような傾向が見られた。
実験に用いた7つの母音(FLEECE, KIT, BAIT, DRESS, TRAP, LOT, STRUT)の母音のうち、後続の子音が閉鎖音か鼻音かにより、最も顕著に同定に差が見られたのは、TRAPだった。TRAPは、閉鎖音の前ではLOTやSTRUTとの混同が多いが、鼻音の前では、BAITやDRESSと誤って知覚されることが多くなった。鼻音のうち特に/ng/の前では、その傾向が強かった。このことは、/ng/の前でのTRAPの上昇が、音節末の鼻音/m/, /n/, /ng/の知覚の困難さと重なり、日本語話者によるTRAPの同定を一層困難にしているものと考えられる。
FLEECEが/ng/の前では起こらないため、/ng/の前のKITにも同じ現象が見られると予想されていたが、同定実験でのKITの正答率/ng/の前ではむしろ高く、他の鼻音の前ではDRESSと誤って知覚される傾向が強かった。
母音の弁別実験においては、鼻音の前では、TRAPはDRESS、BAITなどとの弁別が困難になる一方、LOT、STRUTとは弁別が容易になる傾向が見られた。鼻音の弁別実験では、/ng/の前の母音の響きの違いを弁別の手がかりにしていることを積極的に示す証拠は得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では初年度に、全体の被験者の半数のデータを得ることを目指していた。半数に3名満たなかったが、ほぼ予定していただけのデータを集めることができた。知覚訓練の違いによる効果検証を行うには十分なデータが初年度だけでは集まっていないが、今年度中にはデータ収集を終えられる見込みである。

今後の研究の推進方策

引き続き被験者を集めて、データ収集を行い、平成26年の秋移行に開催される学会で、中間発表を行う。そこで得られた知見を元に、最終年度までに蓄積されたデータの分析を行い、最終年度は、国内外の学会でその成果を発表する。

次年度の研究費の使用計画

雇用する予定であった被験者が当初の計画を下回ったことや購入予定の書籍の発売が遅くなり、未購入であることの他、購入したコンピュータが見込みよりも安価であったことによる。
不足している被験者は平成26年度に雇用する。未購入の書籍も年内に購入予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi