研究課題/領域番号 |
25370454
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松江 崇 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
|
研究分担者 |
今井 俊彦 防衛大学校(総合教育学群), 外国語教育室, 講師 (40409553)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 古代中国語 / 声調原則 / 複音節語 / 動詞分類 / 情報伝達動詞 / 類似並列構造 / 揚雄『方言』 |
研究概要 |
松江崇は、上古後期の『史記』や中期の早期漢訳仏典を資料として、古漢語における同義並列複音節語の形態素排列と声調との相関関係の問題に取り組んだ。同義並列複音節のうち、形態素が中古漢語の平・上・去・入という声調の順序に配される「声調原則」に符合するものと、同一の形態素からなるが、その配列が声調原則に反するものとの間において、前者が意味的に無標的、後者が意味的に有標的という差異が存在することを確認し、且つこの現象が一般的な「傾向」とみとめられ得る可能性があることを発見した(国際学会にて発表予定)。さらに、語彙の複音節化の進展を考える場合、語彙拡散の地域的な方向性を考慮に入れる必要があるため、この点について、上古後期の『方言』を資料として窺われる、当時の方言的な差異、語彙拡散の方向性について整理した(“Old Chinese dialects according to Fangyan”Dialectologia Special issue IV)。 今井俊彦は、現代中国語における複音節化(複合化)現象のうち、「動詞+給」を主たる考察の対象とし、「給」を付加できる動詞を従来よりも詳細に分類することで、動詞の意味によって「給」との適合性や使用頻度に差があることを指摘した。現在は「給」との適合性の高い動詞から順に、多くの実例を収集しており、これらを分析することで、「給」の意味や用法を従来よりも正確に抽出できると期待される。 連携研究者の山田敦士は、タイ王国北部地域においてモン・クメール系言語に対するフィールド調査を実施した。特に類似並列構造をもつ複合語の確認とその音韻的、形態統語論的特徴を精査し、これまでの分析について再検討をおこなった
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
松江は当初の予定どおり「声調原則」の例外となる同義並列型の複音節語に関するデータ収集・分析を進めており、今井も予定通り「V+給」の分析を深化させている。また連携研究者の山田もモン・クメール系言語の類似並列構造についての調査を実現しており、全体としてはおおむね順調であると考える。ただし、これら個々の研究を有機的に結びつけ、単音節的言語における複音節化現象を総合的にとらえるという点においては、まだ不十分な面がある。
|
今後の研究の推進方策 |
まずはそれぞれが研究対象とする複音節化現象についての分析を進め、言語事実を蓄積することに努めると同時に、相互の成果を有機的に結びつける試みも進展させる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は5,638円と小額である。使用計画をそのまま実施したとしても、実際には多少の差額が生ずるのであり、当該の額はそのような場合に生ずる一般的な差額だとみとめられる。 上述のように次年度使用額は5,638円と小額であるため、使用計画に変更は必要ないと考える。
|