研究課題/領域番号 |
25370454
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松江 崇 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
|
研究分担者 |
今井 俊彦 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 総合教育学群, 講師 (40409553)
山田 敦士 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20609094)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 疑問数詞 / 反復 / 結果補語 |
研究実績の概要 |
松江崇は、中古の新出の複音節疑問代詞“多少”の生成過程について検討を行い、元来不定数を表していた“多少”が、間接疑問文における補文に生起する用法を媒介として、文脈の意味を取り込むことで疑問代詞としての機能を獲得したこと、しかし中古段階では単独で疑問文を構成できないなどの制約があったことを明らかにした。この成果は海外の雑誌に投稿予定である。 今井俊彦は、動詞の直後に“給”がくる“V給”からなる構文について、本年度は主に、「(1)非典型的な授与を表す動詞と共起する“給”について」と「(2)“V給”構文の総合的な使用状況の整理と分析」について研究を行った。前者については、“給”の補助なしには与格目的語をとれない“寄”や、本来は授与の意味さえ持たない“[手+乃]”などの動詞について用例を収集・分析し、“V給”構文における“給”の意味を抽出することに成功した。また後者については、“V給”構文となりうるすべての動詞や、授与及び情報伝達に関連する動詞から可能な限り用例を収集し、“V給”構文が選択される状況を総合的に整理した。その結果、“V給”構文の“給”は、前置詞の“給”とは異なる方向で発達していることを明らかにした。この成果は現在執筆中の論文において公開される予定である。 山田敦士は、パラウク・ワ語(モン・クメール語族)を主な対象に、「(1)反復的技法の整理・分析」と「(2)語類の整理」に関する研究活動をおこなった。前者について、複音節化現象を考える場合、「反復」という表現技法は通言語的に重要となる。そこでパラウク・ワ語の状況を分析し、類型論的課題に対する研究方向性を示した。後者については、語の内部構造と音節構成との関係を分析するため、語類の整理をおこなった。その結果、複音節化の手法と語類との関係はかなり条件付けされていることが明らかになった。それぞれの成果は論文として公開している。
|