• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ドイツ語転換動詞の形態・意味機能・統語機能の相互関係に関する通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370461
研究機関武蔵大学

研究代表者

黒田 享  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00292491)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード語形成 / ドイツ語史 / 古高ドイツ語 / 中高ドイツ語 / 転換動詞 / 語統語論 / コーパス言語学 / 形態論
研究実績の概要

27年度以降は研究後半に入るため、26年度までに構築した中世ドイツ語転換動詞の用例データベースを基に、研究前半よりもより広い視野に基づき、精度が高い調査を開始した。特に、名詞由来・形容詞由来のドイツ語転換動詞の振る舞いが歴史的にどう変化するかを長いスパンで観察し、動詞接辞との相互作用を様々な側面から調査することができた(特に、接尾辞-igenを含む動詞について詳細に調査し、その形成の歴史的変化の経緯を明らかにすることができた。その成果は28年度に刊行予定である)。構築済みの用例データベースに基づいて初期古高ドイツ語と後期古高ドイツ語の間にある差異も調査したが、こうした古高ドイツ語期内での変化はこれまでのドイツ語史研究では詳しく論じられることがあまり見られなかったため、新たな知見を得ることができた。また、文法理論的には26年度に「構文文法」の枠組みによる語形成研究の方法論について調査したが、これを踏まえて「構文形態論」や類型論的語形成研究の方法論についても(特に「語統語論」との関連に重点を置いて)調査を行い、その成果を上の研究に活かすことができた。また、研究の中間成果を広く公表して意見交換するため、審査を経て28年度にドイツで開催予定のGesellschaft fuer germanistische Sprachgeschichte年次総会に伴う研究発表会で発表の機会を得ることができた。この他、英語・スウェーデン語における名詞由来・形容詞由来の転換動詞の振る舞いについても文献に基づいて調査を行った。調査対象にはラテン語からの翻訳テキストが多く含まれるため、その特色を捉えるために代表的ラテン語テキストとの比較も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度は当初、26年度までの研究成果を基により詳細な研究を進めると共に、研究成果を広い層の研究者に対して発表し、意見交換することを目標としていた。前者については実現でき、具体的な成果も挙っているが、本プロジェクトの趣旨に合致する適切な発表の場がなかったため、学会や研究集会の場で中間成果を議論に付すことができなかった。もっとも、27年度においては、次年度に開催される研究集会での発表の機会を得ることを確定することができた。また、これに加えて刊行を待つ論文もあるため研究の進捗はおおむね順調であると判断できる。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度であるので、ドイツ語における転換動詞の形態と意味機能・統語機能の相互作用の全体像を明らかにするため、27年度までに得られた知見を基にドイツ語転換動詞の振る舞いを通時的・体系的に捉えることを目指す。そのために、これまでに構築した用例データベースを基に転換動詞の主要なタイプの性質を発展段階ごとに実証的に分析する。それによって得られた中間成果は関連分野の研究者に対して公表することによって批判的検証に付す。また、27年度に引き続きドイツ語と同じゲルマン語である現代英語・現代スウェーデン語の転換動詞の振る舞いに関する調査を続け、ドイツ語転換動詞との体系的比較を行う。その上で突き止められる共通点と差異の背景について歴史的背景から解明することを試みる。調査はこれまでに構築した用例データベースの他、文献資料に基づいて行うが、必要に応じてインフォーマントテストなども行う。最終段階の研究が終わった後、年度末には全体的な結論をまとめて報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

研究の中間成果を学会または研究集会で発表し、議論を通じて意見交換する予定であったところが、研究内容に合致した場がなかったため、翌年度に延期することとした。

次年度使用額の使用計画

9月に開催されるGesellschaft fuer germanistische Sprachgeschichte年次総会に伴う研究発表会において成果発表の機会が与えられることが確定している。この場でその時点までの中間成果を議論に付す計画であるが、次年度使用額はこの研究発表会への参加旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] To be or not to be? The Verbum Substantivum from Synchronic, Diachronic and Typological Perspectives(Chapter 4: "Competing Forms of Copulative wesan in Old High German")2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Kuroda, Michail L. Kotin, Werner Abraham, Ana Maria Barbu, Piotr Bartelik, Liisa Buelens, Jac Conradie, Piotr Krycki, Elisabeth Leiss, Rosemarie Luehr, Akio Ogawa, Monika Schoenherr, Igor Trost, Sonja Zeman
    • 総ページ数
      368 (163-180)
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi