• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

モンゴル語の付属語の自立性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370465
研究機関東京外国語大学

研究代表者

梅谷 博之  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60515815)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードモンゴル / 形態論 / クリティック / 品詞分類 / 屈折 / 格
研究実績の概要

モンゴル語には「否定小辞」と呼ばれる複数の付属語があるが,これらに自立度の違いが見られることが昨年度の研究で明らかになった。今年度はこれついて,学会で口頭発表を行なった。
また今年度は,形容詞を修飾する不変化詞の記述を行なった。先行研究によっては,形容詞修飾の機能を有する不変化詞と,動詞修飾の機能を有する不変化詞(preverb)を異なるものとして扱っている。しかし不変化詞の中には,両方の機能を有するものがあることが分かった。付属語の分類を考える際に,このような不変化詞をどこに位置づけるかが今後の課題となる。
さらに,自立語と付属語の区分を検討する流れの中で,品詞分類全体における不変化詞の位置づけについても考察した。特に,「動詞修飾機能をもつ不変化詞(preverb)」と「動詞修飾機能をもつ名詞の主格形」を峻別することの重要性を明らかにした。名詞(=格接辞による屈折形をもつ)の一部は,格接辞を伴わない形(主格形)で動詞修飾をすることができる。一方,preverbという不変化詞も動詞修飾機能を有する。両者は,格接辞をとらない形で動詞修飾をする点で共通しており,先行研究の中にはそうした「形と機能の関係」の共通性に着目して,両者を一つの範疇にまとめてしまうものがある。しかし,名詞の一語形である主格形が動詞修飾機能をもつことと,そもそも格変化しない不変化詞が動詞修飾機能をもつことを同列に扱う事は,問題があることが浮かび上がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

品詞分類全体における不変化詞の位置づけの考察など,理論的な面ではおおむね順調に進展している。しかし,今年度はそうした理論的考察に重点を置いたため,データの収集がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

やや遅れているデータ収集を進めるため,国内外の調査回数を昨年度より増やす予定である。国内の他用務のためにモンゴルでの滞在期間を十分に取れない場合には,それを補うために国内での調査回数を増やす。

次年度使用額が生じた理由

今年度は,理論的な考察に重点を置いたことから,データを得るための時間をあまりとることができなかった。また,国内での他用務が断続的に入り,モンゴルに渡航する日程を組むことができなかった。こうした理由から,旅費の使用額が当初の計画より少なくなった。

次年度使用額の使用計画

次年度モンゴルに渡航できるようであれば,通常より長めに調査地に滞在してデータを集める。また,国内での調査時間を今年度より増やしてデータの収集に努める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] モンゴル語における形容詞を修飾する不変化詞2015

    • 著者名/発表者名
      梅谷博之
    • 学会等名
      2014年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」
    • 発表場所
      京都大学ユーラシア文化研究センター(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] モンゴル語の否定小辞の自立度2014

    • 著者名/発表者名
      梅谷博之
    • 学会等名
      日本言語学会第148回大会
    • 発表場所
      法政大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi