研究課題/領域番号 |
25370467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
岩田 礼 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10142358)
|
研究分担者 |
石 汝杰 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (50278149)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 声調 / Ton Sandhi / 調値 / 調値体系 / 類型 / 歴史的変化 |
研究概要 |
本研究は、国際的にも注目を集めている中国語のTone Sandhi(声調交替)について、中国全土の方言の特徴を網羅的に整理・分析することで、その成因と歴史的変化のプロセス及び動因を検討すること、並びにTone Sandhiの基礎をなす「声調調値体系」を類型化し、方言地図の形式で表現することで、声調変化の過程とTone Sandhiとの相互関係を明らかにすることを目的とした。 今年度は、既存資料に基づいた基礎作業とデータ収集を進めた。 1 先行研究において理論的分析が不十分であった地域(福建、浙江南部、徽州、湖南、広西等)の方言を対象とし、(1)調値、調類に関わる基礎データを蓄積し、(2)Tone Sandhi及び調値体系を類型化した。 2 研究代表者岩田礼は、江蘇師範大学・蘇暁青教授が調査した江蘇省北部地域(徐州・連雲港)600地点の音声録音資料の分析を進めたのち、蘇教授を招聘して資料を共同で分析した。特に「声調調値体系」の類型化を地点ごとに進め、同地域に関する方言地図作成のための基礎作業を基本的に終了した。研究分担者の石汝杰は蘇州地域で方言調査を実施した。また第6回中国語音声研究会(2013年9月14日)においてTone Sandhiの類型に関する基調報告を行なった。 3 Tone Sandhiに関する各種情報はデータベースに蓄積した。これまで運用してきたデータベースはXP仕様になっていたため、Windows7以上に対応したものに移行させるとともに、汎用性の高い仕様に改良した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎作業と調査・データ収集はおおむね当初の予定通り進展した。特に江蘇省北部地域の微視的観察地域については、蘇暁青教授の協力によって、声調調値とTone Sandhiの変化を一般化する上で極めて貴重なデータが得られた。全国地図作成のための作業もおおむね順調に進展したが、地点数はなお不足している。 データベースの改良は、バグの修正に手間取ったため、入力作業の進捗が予定より遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
全国地図作成のためのTone sandhiの類型化は、現在、浙江省呉語地域の分析が遅れており、新年度の重要な課題となる。江蘇省北部地域の微視的観察地域については、今後も蘇暁青教授と連携しながら、平成26年12月を目標に「声調調値体系」とTone Sandhiの類型化地図を作製する。 また26年度は、海外における研究成果報告を2件予定している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
海外研究協力者を3月に招聘した際、滞在期間が当初の予定より短縮されたため旅費の残余が生じたが、年度末で使用に間に合わなかったこと。 26年度における海外での研究発表を1回増やす。
|