研究課題/領域番号 |
25370475
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90352955)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | バントゥ諸語 / 名詞修飾構文 / 国際研究者交流 / タンザニア / ナミビア / 英国 / ドイツ |
研究実績の概要 |
●調査と成果:バントゥ諸語の中には主名詞と修飾部との意味関係が名詞修飾の形式に反映される言語されない言語がある。26年度の調査では、現在執筆中の論文に用いているスワヒリ語例文の確認およびヘレロ語の追加のデータ収集を行った。この成果は、昨年から執筆している論文 “Noun-modifying constructions in Swahili and Japanese” に反映させた。さらに、これまで中心的にデータを収集してきたスワヒリ語とヘレロ語に加えて、タンザニアではヤオ語とケレウェ語、ナミビアではクワニャマ語のデータ収集を行った。これらの調査から、ヘレロ語とクワニャマ語は言語的類似性が極めて高いと言われているにも拘らず、名詞修飾の形式はかなり異なっていることが明らかになってきた。ヤオ語とケレウェ語については、現在データの整理・検討をすすめている。また、26年度からプロジェクトに加わった研究協力者の小野田は、出身地・年代の異なるタンザニア人作家によるスワヒリ語小説をタンザニアのダルエスサラームにおいて収集し、それらのなかから「amba関係節」「amba-less関係節」「所有辞+不定詞名詞修飾」を抜きだし、これらの形式と主名詞との意味的関係をまとめる作業を行った。この作業および検討・分析は現在も進行中である。 ●国内研究会および国際研究者交流:2015年3月にロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)において海外の研究協力者と研究会を持ち、2014年度の研究成果報告および今後の共同研究の打合せを行った。国内の研究協力者たちとの研究会は8月と11月に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象とする言語の数は当初の計画よりも少ないが、ひとつの言語の名詞修飾構文について、とくに主名詞と修飾節の意味的関係については深く掘り下げることができているので、内容的には納得のいく調査ができている。また、国内外の研究協力者との意見交換も活発に行うことができている。さらにその議論をとおしてバントゥ諸語研究を今後どのように進めていくべきなのかという課題や海外共同研究の可能性や計画も具体的になってきたことから、ここまでおおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年である27年度は、成果のまとめと次のプロジェクトの基盤づくりを中心に行う。論文執筆については、現在執筆中の2本に加え、これまで研究会で国内の研究協力者と議論してきた内容を共著論文としてまとめる。そのほかの成果発表としては、8月に京都大学で開催される国際アフリカ言語学会議において、国内・海外研究協力者とともにバントゥ諸語の名詞修飾に関するワークショップを開く。その内容も報告書としてまとめる予定である。 現地調査については、9月にナミビアとタンザニアで行う予定である。26年度に収集できなかったンドンガ語とハヤ語のデータおよびこれまでの調査言語の補充すべきデータを収集する。さらに本プロジェクトをバントゥ諸語の総合的な複文研究に展開していく準備として、名詞修飾節とその他の従属節との関連、特に内容補充関係にある名詞修飾節(名詞補文)と動詞補文との連続性についてのデータ収集と分析を本格的に始動する。
|